2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K01398
|
Research Institution | Nagoya Keizai University |
Principal Investigator |
渕 麻依子 名古屋経済大学, 法学部, 准教授 (50771713)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | フェア・ユース / フェア・ディーリング / 権利制限規定 / 権利制限法理 / 著作権 / 著作権法の柔軟な解釈 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の研究実績の概要でも予定した通り、ここまでの研究成果をまとめた「権利制限法理の歴史的展開―アメリカおよびコモンウェルスの議論を中心に」(著作権研究46号120頁)を公刊した。この論文では、これまで我が国において十分に研究が行われてきたとはいえないアメリカのフェア・ユースとイギリスのフェア・ディーリングの関係に着目し、それぞれの国において2つの権利制限法理が歴史的にどのように展開してきたかを論じた。また、近年、イギリス由来のフェア・ディーリング規定を持ちながら柔軟かつ大胆な解釈を示したカナダの状況にも注目した。それらの分析をふまえ、この論文の最後では、日本において権利制限規定のあり方を考える際にも著作権法の中にフェア・ユース規定を入れるべきかどうかという問題にかぎる必要はなく、既存の形式の権利制限規定を裁判所がどれだけ柔軟かつ積極的に解釈することができるのかという問題として捉えることもできるのではないかという方向性を示した。すなわち、裁判所による権利制限規定の柔軟な解釈次第では、カナダがそうであるように、事実上フェア・ユース規定があるのと同様の結果を得ることも可能なのではないかという見方の提示である。 また、この論文で得られた方向性を発展させるために「著作権法の解釈と裁判所―アメリカの議論の紹介」と題する研究会報告を行った。裁判所が著作権法の枠組みの形成に積極的な役割を果たしていくことは認められるかというテーマを扱ったアメリカの論考を取り上げ、そうした議論が日本に与える示唆について現時点での整理を行った。この研究会では、アメリカの行政法に造詣の深い研究者からのコメントも得ることができ、今後の研究遂行のために非常に有意義なものとなった。 その他にも、本研究遂行の過程において知的財産法学習者向け用のテキストで著作権法の総論的位置づけの項目を執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまで順調に進捗していた本研究課題であるが、3年目である2020年度において新型コロナウィルス感染症の影響は避けがたかった。参加を予定していた海外における学会参加や資料収集のみならず、国内のシンポジウムや研究会の参加にも少なからぬ影響があった。他方、それ以外の資料の収集や分析などの作業については着実に進めており全体としては「やや遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の通り、本研究の遂行にあたってやや遅れが生じたことから研究期間を1年延長した。したがって、2020年度に引き続きカナダ、オーストラリアについて立法資料や判例、論文の収集を進めて調査と分析を行い、これまでに研究が完了している部分と合わせてフェア・ディーリングの本質とは何か、また、我が国の権利制限規定のあり方に与える示唆について最終的な取りまとめを行う予定である。 なお、2021年度も新型コロナウィルス感染症の影響は重大であり、国外での学会に現地で参加できる見込みはあまりない。そのため、研究遂行のために欠かせない学会・シンポジウムにはウェビナー形式で開催されるものに参加する。また、国内で開催される学会・研究会等については、社会状況を見ながらオンラインあるいはオフラインでの参加を行う。特に、本研究の成果を報告し批評やコメントを仰ぐ機会についてはいかなる形式であれ必ず確保したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の影響のため、当初予定していた国内外への出張を行うことができなかったことなどの理由により次年度使用額が生じた。2021年度において国内外の学会・シンポジウム等が開催が可能となった場合にはその旅費として使用するほか、研究の取りまとめのために不足している図書・資料の購入費用として研究計画にあわせて適切に使用する予定である。
|