2021 Fiscal Year Research-status Report
Japanese Postwar Reform of the Governmental System: a reconsideration from security, civil-military relations, and language encounter perspectives
Project/Area Number |
18K01414
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
コンペル ラドミール 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (90528431)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 安全保障 / 占領 / 植民地 / 核兵器 / アイデンティティ / 紛争 / 政治学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、戦後日本の統治制度改革について、安全保障的な観点に注目し、占領軍との関連で、軍官・軍民関係及び文化・言語邂逅という側面から日本戦後政治史の視点から分析を進めている。 2021年度は前年に続き、新型コロナウイルス感染症のため計画していた海外調査に行くことができず、費用の大半を研究枠組みの拡大に伴う二次資料および書籍購入に投入した。当初は本研究で主に日本の占領統治制度を構想していたのだが、新型コロナウイルスの影響および国際学会における活動を考慮し、本枠組みに国際的・比較的な観点を用いることにした。それによりアフガニスタンやイラク、南アフリカの事例を検討することができた。これらの調査を次の著書及び論文に反映することができ、国際学会で報告を行った。 研究成果として、2021年7月12日にオンラインで開催されたIPSA国際政治学会リスボン世界大会で"Fragility and Robustness of Intervention-based Peacebuilding Regimes (Social Risks in Foreign Military Occupations) "の報告を行い、比較的な観点から占領政策における軍民関係について検討した。そのほかに研究テーマに関連する国際および国内での研究報告、講演やメディア対応も行った。 学術書として"Risks, Identity and Conflict: Theoretical Perspectives and Case Studies"と題する書籍を執筆編集し、学術論文として"South Africa's Apartheid Regime and its Path to the Proliferation of Nuclear Weapons"を発表した。そのほかに、研究テーマに関連する文献も著した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症を理由に、前年度から予算の繰り越しを行っていた海外調査に行くことができなかった。そのため、研究の枠組みを修正し、二次文献を中心に国際的・比較的な観点を導入した。また、研究成果は国内学会および研究会をはじめ、国際学会において公表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症の状況から判断し、2年間延期していた海外調査旅行を中止する。研究枠組みの修正に伴う文献を収集し、分析を継続する。また、国内における資料調査を再開する予定である。
|