• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

リベラルな排外主義の理論的実証的研究:フランスにおけるムスリムの排除と抵抗

Research Project

Project/Area Number 18K01449
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

浪岡 新太郎  明治学院大学, 国際学部, 教授 (40398912)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsフランス / イスラーム / 市民社会
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、欧州とフランスとの法解釈をめぐる論争が、どのように市民社会、政界の議論と交錯しているのかを論じた。その際には「トランスナショナル・ガバナンス」の理論的枠組みに依拠した。
その結果、フランスにおける公的空間におけるイスラームのスカーフの着用の可否をめぐる議論が、市民社会、政界、司法界の三つのレベルで異なって論じられていること、また、異なった論じられ方が市民社会、政界、司法界のそれぞれのレベルにおける主導権争いによっていることを明らかにした。その際に、それぞれのレベルにおける主導権争いが、異なったレベルの主導権争いと関連していることを指摘した。たとえば、市民社会でスカーフ禁止法成立の要求が高まっている際には、司法界におけるマイノリティの法学者が、市民社会の要求に応えた法解釈を提示することで、市民社会の要求に沿った法解釈の担い手として自分を定義し、司法界での自分の位置を強化しようとする事例である。同じような各レベルでの主導権争いが、異なったレベルでの主導権争いと関連することで、結果的に実現が不可能と考えられていたスカーフ禁止法案が成立していく。
本年度は、他に、日本における多文化状況の扱いとフランスの事例を比較することで、フランスにおける事例研究の日本における含意を明らかにすることを試みた。特に、日本における在日外国人問題や先住民族問題についての研究者との会合を行うことで、比較の可能性について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のためにフランスでの現地調査を行うことができなかった。そのために、これまでの研究調査の補足や、不足する一次資料の収集が困難であった。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、現地調査が不可能な場合には、オンラインでのインタビューなどによって可能な限り不足分を補い、その時点での研究の取りまとめを行う。

Causes of Carryover

コロナ禍のために、当初予定していた現地調査が不可能になったために、旅費として予定していた予算が余ることになった。その分、準備している単著のための資料収集や校正校閲に予算を使用した。本年度は、渡航を考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Book (1 results)

  • [Book] トランスナショナル・ガバナンス2021

    • Author(s)
      庄司克宏、和達容子、佐藤真紀、長尾香里、駒村圭吾、浪岡新太郎、ミゲール・ポイアレス・マドゥーロ
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614702

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi