• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

国連安全保障理事会による人権保障ガバナンスの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K01463
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

上野 友也  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (10587421)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords安全保障化 / 国連安全保障理事会 / 文民 / 子ども / 女性 / 人権
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、その理論的基盤を構成する安全保障化理論と統治性理論に関して研究を進めてきた。安全保障化理論は、ブザンなどのコペンハーゲン学派といわれる研究者によって構築されてきた議論であり、それまで安全保障の領域であると認識されてこなかった問題が、安全保障の問題として認識されるようになってきたことを明らかにする理論である。コペンハーゲン学派の安全保障化理論に対して、ビゴやバルザックといったパリ学派といわれる研究者が批判を加え、発話に基づく安全保障化理論に対抗して実践に基づく安全保障化理論の展開している。このような実践に基づく安全保障化理論における理論的基盤をなすのがフーコーの生権力や統治性といった諸概念である。とくに、本研究では、フーコーの統治性の概念を用いて、国連安全保障理事会がどのようにして安全保障化プロセスを進めているのかを明らかにしてきた。
本研究では、安全保障化理論と統治性理論を用いて、国連安全保障理事会による人権保障ガバナンスがどのように構築されているのかを解明していく。国連安全保障理事会が、文民の保護、子どもの保護、女性・平和・安全保障といった一連の決議を出すだけでなく、それらの決議に基づく制度や運用を通じて、安全保障の領域を人間の生活や福祉にまで拡大していることを明らかにしていく。また、そのようなグローバルな統治性がコンゴ民主共和国やシリアでの内戦でも実効性があるのかという観点からも検討を加えてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、安全保障化理論に関する先行研究やそれらに対する批判を整理し、安全保障化理論を再構築することで、国連安全保障理事会による安全保障の拡張という動向をとらえることを目的としている。これらの安全保障化理論に関する理論研究については、先行研究の調査が十分に進んでいる。このような安全保障化理論が、国連安全保障理事会による安全保障化プロセスをどのように説明できるのかも1990年代の人道的介入の事例、2000年代のコンゴ民主共和国での内戦の事例、2010年代のシリアの事例を通じて明らかにした。このように研究を進めた結果、科学研究費研究成果公開促進費を得て、2021年夏には単著を刊行する予定となった。

Strategy for Future Research Activity

2021年夏には単著『膨張する安全保障』が刊行予定であり、刊行までに理論や事例についての精査を進める予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの蔓延によって、インタビュー調査などの実施ができなかったために次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 国連安全保障理事会による文民の保護2020

    • Author(s)
      上野友也
    • Journal Title

      人道ジャーナル

      Volume: 9 Pages: 42-50

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi