• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日中韓大学間交流と北東アジアにおける集合的アイデンティティの形成

Research Project

Project/Area Number 18K01467
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

杉村 豪一  神戸大学, 国際協力研究科, 助教 (80739516)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MASLOW SEBASTIAN  東京大学, 社会科学研究所, 特任研究員 (10754658)
米沢 竜也  神戸大学, 国際連携推進機構, 特命助教 (80804997)
木村 幹  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (50253290)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords大学間交流 / 留学 / アイデンティティ / 東アジア / 地域主義
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日中韓の大学間交流プラグラム「キャンパス・アジア」を研究対象に、大学間の国際的な交流が学生の集合的アイデンティティの形成に与える影響を明らかにすることにあった。平成31年度はまず、該当の大学間交流プログラムについての設立の背景や大学間交流についての先行研究を幅広く調べ、研究を遂行する上で必要となる基礎的な知識を研究メンバー間で共有することに勤めた。その上で「キャンパス・アジア」に参加した経験を持つ現役学生や卒業生を対象とするインタビュー調査やアンケート調査を行い、目的達成に向けた分析を進めた。その結果、留学経験が学生のアイデンティティやその背景となる対外認識・国際認識等に与える影響は、各個人の政治や社会に対する基本的な考え方や留学時の経験等によって大きく異なるものとなることが明らかになってきた。
上記の調査結果の一部は2018年10月の第3回東アジア日本研究者協議会(於:京都リサーチパーク)における次世代パネルにて「日中韓大学間交流プログラム「キャンパス・アジア」の成果と課題」として報告された。また、「キャンパスアジアプログラム」の背景や本研究の学術的位置づけをまとめたものとして、国際協力論集第27巻第1号(2019年7月発行予定・掲載決定)に研究ノート「北東アジアにおける国際教育協力の展開―キャンパス・アジアをめぐる政策決定過程に注目して」が投稿された。
以上の本研究の分析は、国際関係における市民レベルでの活動の意味を探る上で大きな意義を有するものであると考えている。またその成果は、解釈論的に進められる傾向にある国際関係論分野の学術的議論に、実証分析に基づく根拠を与えるという点で重要なものとなると確信している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、初年度に行うことを予定していた既存の報告書や先行研究等の精査、インタビュー調査およびアンケート調査を行うことができた。加えて、シンポジウムでの報告や研究ノートの投稿を通してその成果の一部を公表することもできた。以上の事実から研究は問題なく進んでいると評価できる。
ただし、具体的な調査の進め方には当初の計画からの若干の変更があった。インタビュー調査はその実施開始段階から思いのほか順調に調査が進んだ。よって、後の研究をより効率的に進めるために次年度に行う予定となっていたIn-depthインタビュー調査も一部先行して行うこととした。他方でアンケート調査については想定していたほどにスムーズには回答を収集することができなかった。そのため、この調査の一部は次年度も引き続き行うこととした。
以上のように、インタビュー調査は予定よりいくらか早く進んでおり、アンケート調査はそれよりも若干遅れている。これら二つの調査の実施状況と、研究成果の公表等の現状を考慮した上で研究プロジェクト全体を評価すれば、その進捗状況はおおむね順調であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

本研究プロジェクトの二年目以降も、目的の達成に向けて研究を計画的に進めていきたいと考えている。ただし研究を着実に進めていくためにも、研究計画には進捗状況を踏まえた微修正を適宜加えていくつもりである。具体的には、インタビュー調査とアンケート調査との進捗状況が異なることから、今後はインタビュー調査が順調に進んだことでできた時間的・人的余裕を有効に用いながら、アンケート調査に関する分析を加速させていきたいと考えている。
また、次年度以降は研究成果の公表にも一層力を入れて取り組んでいく所存である。申請時の研究計画にあるように、次年度は国際ワークショップを企画し本研究の成果を国外にも公表していく予定である。またそれと平行して、研究から明らかになったことを元に論文を執筆し、査読誌に投稿することも計画している。最終年度は、国際学会での発表や国際シンポジウムの開催を通して研究成果を国内外に広く公表するとともに、研究全体の成果を総括し、集大成となる論文を海外査読誌に投稿したいと考えている。

Causes of Carryover

次年度使用額は、先行研究および報告書等の収集が比較的順調に進んだことと、アンケート調査の進行状況を考慮し、その結果の取りまとめに掛かる人件費等を次年度に取っておいたことにより発生したものである。よって次年度は、翌年度分として申請した助成金を計画通りインタビュー調査の遂行や国際ワークショップの開催、追加資料の収集等の費用に使用しつつ、ここに計上された次年度使用額をアンケート調査のデータ整理・分析の人件費等に使用することで、研究を確実に完成に近づけていきたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 北東アジアにおける国際教育協力の展開―キャンパス・アジアをめぐる政策決定過程に注目して2019

    • Author(s)
      米沢竜也、セバスティアン・マスロー、杉村豪一
    • Journal Title

      国際協力論集

      Volume: 27 Pages: 印刷中

  • [Presentation] 日中韓大学間交流プログラム「キャンパス・アジア」の成果と課題2018

    • Author(s)
      米沢竜也
    • Organizer
      第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi