2019 Fiscal Year Research-status Report
A study on strategies of pricing, competition and information in a non-cooperative bargaining game model
Project/Area Number |
18K01525
|
Research Institution | Osaka University of Economics |
Principal Investigator |
宮川 敏治 大阪経済大学, 経済学部, 教授 (30313919)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | strategic alliances / cooperative investmens / monopoly / price negotiations / supply control |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は少し予定外であったが、非協力提携形成ゲームに提携的投資を導入し、戦略的な提携交渉の順序や方法が共同利益を生むような投資行動のインセンティブに与える影響を考察した研究``The option of sequential alliances for cooperative investments''を近畿大学の清滝ふみ氏と行い、その成果を国際学会SING15で報告した。 この論文では、2つの協力投資を行う企業と1つのプロジェクト実施企業が存在する状況を考え、プロジェクト実施企業が各企業が投資を行った後に、どの企業と提携を結ぶかについての交渉のやり方が協力投資にどのような影響を与えるかを考察している。事前に3社で提携を結び、投資を行うことが望ましい状況でも投資便益へのタダ乗り問題のために望ましい投資のインセンティブが引き出せない可能性が存在する。このときに、あえて逐次的な提携の可能性を導入することで、提携合意時の交渉力を維持したり、1社とだけ提携が結ばれてしまうことを避けるために、企業が協力投資を行うインセンティブを与えることができることを示した。
また、昨年度から行っている売り手が1人で同質の買い手が多数存在する状況での価格交渉と売り手の独占力を用いた生産コントロールを分析する非協力交渉ゲームによる研究を進展させ、成果を``Theory of monopoly in bargaining: Supply control, discounting and externalities''というタイトルで関西ゲーム理論研究会冬期合宿で報告した。参加者から多数のコメントを受け、現在、論文の改訂、執筆中である。既存研究(Stole and Zwiebel, 1996, Okada, 2010)との関係を明らかにし、本研究の結果の既存研究との違いを明確にするかたちで改訂を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
売り手が2人で買い手が1人の状況で、価格交渉の透明性(交渉価格を売り手の間で見えるものにするかどうか)と売り手の財の補完性や代替性との関係を不完備情報の交渉ゲーム理論を用いて分析する研究が、モデルが予想以上に複雑になり、進展が遅れ、成果にまで結びつけることができなかった。 また、昨年度の行った研究を論文にして投稿する作業が遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1人の売り手と多数の買い手の存在する状況での非協力交渉ゲームモデルを用いた研究は、時間をとって論文にする作業を行う。 2人の売り手と1人の買い手の存在する状況での不完備情報下での非協力交渉ゲームモデルの研究は、設定を単純化して、段階的に情報の非対称性の問題を複雑にしていくステップを踏んで、研究を進展させていくことを予定している。国内外の交渉ゲーム理論の専門家(特に、不完備情報ゲームの研究者)からもアドバイスを頂きながらすすめていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
昨年度Finland Turkでの国際学会SING 15への参加に伴う旅費や学会参加費が予想以上に高くなり100,000円の前倒し支払請求を行った。しかし、結果的には、100,000円以下に収まり、その残額が残った。
|