2021 Fiscal Year Research-status Report
A study on strategies of pricing, competition and information in a non-cooperative bargaining game model
Project/Area Number |
18K01525
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
宮川 敏治 甲南大学, 経済学部, 教授 (30313919)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | incomplete information / outside options / transparency / labor unions / wage bargaining / cooperative investments / strategic alliances / bargaining |
Outline of Annual Research Achievements |
財の売買交渉で、売り手が二人いて、買い手が一人で、買い手が売り手の財の両方を買い取り、合成財を生産する状況で、買い手の合成財の評価額が分からない不完備情報が存在する下での価格交渉ゲームの考察を行ってきた。ここで、論点として、売り手の財が互いに補完的な財であるか、代替的な財であるかということと、交渉の際に価格交渉のやりとりが二人の売り手に見えるか、見えないかということに注目した。この研究については、価格交渉が可視的な場合については分析は完了したが、価格交渉が見えない場合の分析が思うように進んでいない。そこで、論点を整理するために、売り手が一人、買い手が一人であるが、買い手に外部機会が存在する状況で、交渉過程での価格が見える場合や見えない場合、および、外部機会の存在が見える場合、見えない場合を考察した既存の研究をサーベイし、論文「買い手に外部機会が存在する不完備情報交渉ゲーム理論の研究動向」として『甲南経済学論集』に発表した。 さらに、財の売買に伴う価格交渉の問題を、労働供給と賃金交渉に特定化し、賃金交渉での個別交渉と団体交渉がいかなる要因で起こるのかを考察した清滝ふみ氏との共同研究を大幅に改訂し、査読付きの学術専門誌への投稿までこぎつけた。この論文は、現在審査中である。 また、二人のサプライヤーが一人の購入者と提携を結ぶときに、事後的な利益配分交渉において、3社で提携を結ぶことを所与とするのではなく、1つのサプライヤーと購入者が個別提携を結ぶ可能性を導入することで、サプライヤーの研究開発投資の誘因を引き出すことができることを示した論文も、大幅に改訂し、海外の査読付き学術誌に投稿できる段階まで研究を進めた。この論文は現在、英文校正中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
売り手が2人で買い手が一人の状況で、交渉価格を売り手の間で見えるものにするかどうかという価格交渉の透明性の問題と売り手の財の補完性や代替性が価格交渉に与える影響を考察する研究については、ある程度の進展はあったものの、最も重要な交渉価格が売り手の間で見えないときの分析が、既存の不完備情報の交渉ゲームの考察から大きく飛躍しなければならない部分が予想以上に多くあり、停滞を余儀なくされている。 この停滞の理由として、不完備情報の交渉ゲーム理論のモデル構築について、米国、英国、オランダの研究者と議論をする予定であったが、コロナ禍で所属する甲南大学がこの4月まで、原則、海外出張を禁止していたため、海外の大学に短期間滞在することや国際学会に出席し、議論することができなかったことが、ひとつの理由として挙げられる。 ただし、そのような中でも、不完備情報下での売買交渉の基本モデルの構築までは完了することができた。昨年度は分析に用いるモデルさえも定まっていなかったので、その点は、進展があったと言って良い。しかしながら、興味ある結果を導出するには、もう少し試行錯誤が必要と感じている。 加えて、完全情報下での非協力提携交渉ゲーム理論を用いた労働市場の考察を行った論文と提携形成と研究開発投資の誘因を考察した論文の改訂を終えることができた。その点では研究の進展はあった。したがって、本研究課題の進捗状況は「遅れている」ではなく「やや遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは、昨年度構築した売り手が2人で買い手が一人の不完備情報の非協力交渉ゲームの理論モデルによる考察をもう少し時間をかけて行いたい。現在、定理の証明作業は一進一退の状況にあるが、問題を解決するいくつか方法は思いついているので、それを順次試していくことにする。 また、財の価値、または、2人の協力の利益について情報の非対称性が存在する状況をこれまで考えてきたが、財の価値についての間違えた認知や見解の相違がある状況で学習(learning)や情報獲得(information acquisition)行動を取り入れた交渉ゲーム理論についての研究を始めた。上記の不完備情報の交渉ゲームの研究が進展しないようであれば、こちらの研究にエフォートをシフトさせることにしたい。 また、2022年の4月に、現在、勤務する甲南大学では海外出張を特例として認める可能性があることが学長より告知された。ただし、これはあくまでも「特例」であり、要件とされるPCR検査や待機期間を考えると短い期間の海外出張はあまり現実的な選択肢ではない。そこで、当初、予定していた海外出張ではなく、海外の研究者や日本国内の研究者と同時に、議論をしたり、セミナーやワークショップを行ったりすることができる環境を整備したい。そのために、海外出張費からノートPCや音声・映像設備などへの支出項目の変更を予定している。
|
Causes of Carryover |
世界的な新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、勤務している甲南大学は、海外主張を原則、禁止していた。そのため、当初予定していた海外出張ができなかった。その結果、次年度使用額が生じてしまった。昨年度までは、海外出張が可能になるタイミングを待っていたが、結局、2021年度は海外出張の禁止は解除されなかった。現在は、特例として海外出張が大学から認められる可能性があるが、いくつかの要件を満たさなければならず、相変わらず海外出張が難しい状況は続いている。したがって、当初予定していた海外出張から、オンラインでの研究会や議論を円滑に行うためのノートPCや音声・映像の機器への支出に研究費の使用を変更したい。また、論文の英文校正や学術雑誌への投稿料にも、当初より多く支出を向けたいと考えている。
|