• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

経済学において「共感」概念が果たす役割に関する学史的研究

Research Project

Project/Area Number 18K01531
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

堂目 卓生  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (70202207)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアダム・スミス / アマルティア・セン / 自然的正義 / 開かれた公平性 / 複数のアイデンティティ
Outline of Annual Research Achievements

『アイデンティティと暴力』(2006)、『正義のアイデア』(2009)等、アマルティア・センの近年の著作をアダム・スミスの「公平な観察者」の視点から再検討した結果、ケーパビリティ・アプローチを唱えるセンの「開かれた公平性」(open impartiality、国家や民族、文化や宗教の違いを乗り越えた公平性)が、スミスが出版を計画した著作「法と統治の一般原理とその歴史」で明らかにしようとした「自然的正義の諸法」に関連するものであることが判明した。
スミスは『道徳感情論』(1759)の出版あと、国際法(law of nations)の基礎になる「自然的正義の諸法」を明らかにしようとしたが、この計画は最後まで実現しなかった。他方、センは個人が個人がケーパビリティを拡張するためには、複数のアイデンティを用いて、国家や民族、宗教や文化の違いを乗り越えて交際することが必要であること、そしてそうした交流の中で相互に共感することによって、国家や民族、文化や宗教などに左右されない「開かれた公平性」の視点を共有することができることを示している。この「開かれた公平性」にもとづいて、人類全体で共有できる正義の諸法を発見することができれば、それがスミスが生涯をかけて求めた「自然的正義の諸法」ということになる。以上のように、スミスの共感概念がセンのケーパビリティ・アプローチに引き継がれ、その中でスミスが求めた自然的正義の問題に解答が得られることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書で示された「センの議論がスミスの『共感』概念とどのような関係を持っているのかを検討する」に対して明確な結論を導くことができ、ゆえに研究目標はおおむね達成できたと言える。

Strategy for Future Research Activity

最終年度であるため、これまでの研究にもとづき、特に「自然的正義の諸法」を導くための「開かれた公平性」を具体的にどのように構築していくのかを検討し、成果としてまとめる。

Causes of Carryover

当該年度は、セミナーやワークショップのほとんどがオンライン参加になったため、旅費の必要はなく、作業の効率化のための物品購入が主な支出となった。次年度も旅費の支出に関しては不確実な状況であるが、最終年度としての様々な活動を通じて予算執行を確実に進める計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Book (2 results)

  • [Book] 人の資本主義2021

    • Author(s)
      中島隆博
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-013098-1
  • [Book] 規範としての民主主義・市場原理・科学技術: 現代のリベラルアーツを考える2021

    • Author(s)
      藤山知彦
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-003391-6

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi