2018 Fiscal Year Research-status Report
Economic Thought of Welfare, Wellbeing, focusing on Alfred Marshall, John Ruskin, and Fukuda Tokuzo
Project/Area Number |
18K01533
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
西沢 保 帝京大学, 経済学部, 教授 (10164550)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 福祉の経済思想 / 良き生 / マーシャル / ラスキン / 福田徳三 |
Outline of Annual Research Achievements |
西沢保・平井俊顕編著『ケンブリッジ 知の探訪-経済学・哲学・文芸』(ミネルヴァ書房、2018年)が出版された。西沢は、第2章「マーシャルの経済思想-「進歩」と福祉・幸福の追究」を執筆し、マーシャルの福祉の経済思想について一定の成果を公表した。 マーシャルの"Progress" に関わる Caldari との共同研究にも大きな進展があり、書物として出版すべく'General Introduction', Part I, Part II について、草稿を仕上げ、出版社にProposal を送っている。この書物のタイトルは "Alfred Marshall's Last Challenge: the Book on Economic Progress" とする予定である。 またこれに関連して、Caldari と、'Economic, ethical and political aspects of wellbeing: some Marshallian insights from his book on Progress' を共同執筆し、故Raffaelli 教授の記念出版のための書物の原稿として提出済みである。 Backhouse, Baujard と進めている「厚生経済学(福祉の経済学)の歴史的再検討」に関わる英文の書物 "Welfare theory, public action and ethical values" についても進展があり、出版社から送られた Referees' reports に応えるべく 'Introduction' を鋭意改訂中である。 西沢は、厚生経済研究・労働経済研究を中心にした福田徳三の経済思想史的評伝の第一次草稿をほぼ仕上げ、今年100周年になるILO(国際労働機関)との広義の関わりを含めて、大幅な加筆・改訂作業をしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度中に予定していたイギリスでの資料調査およびイタリアでの Katia Caldari, Marco Dardi との共同研究は、日程調整がうまくいかず、2019年度に延期にした。イタリア、イギリスへの渡航は延期したが、研究実績に記したように、渡航の主要な目的であったマーシャルの "Progress" に関わる Caldari との共同研究は進展し、'General Introduction', Part I, Part II は草稿を仕上げて出版社に Proposal と一緒に送付している。残りは Part III と 'Conclusion' であり、これは2019年度中に仕上げる予定である。この書物のタイトルは "Alfred Marshall's Last Challenge: the Book on Economic Progress" とする予定である。また。Marco Dardi, Steve Medema, Katia Caldari 編で進行中の故 Raffaelli 教授の記念出版の書物のための原稿も、執筆し提出済みである。 また、Backhouse, Baujard と進めている「厚生経済学(福祉の経済学)の歴史的再検討」に関わる英文の書物も進んであり、緊密に連絡をとりながら 'Introduction' を改訂中である。 福田徳三の厚生経済・労働経済を中心にした経済思想史的評伝も、鋭意、改訂作業を進めており、2019年度中には脱稿の予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
マーシャルの "Progress" に関わる Caldari との共同作業は、2019年度中に Part III および 'Conclusion' を仕上げて、原稿をすべて出版社に送りたいと考えている。Part I, Part II, Part III のマーシャルの手稿を翻刻した個所の改訂、校訂注、補注等の作業を鋭意進めたい。そのため、ロンドン、ケンブリッジでの調査、イタリアでの共同作業を予定している。また、'General Introduction', Part I, II, III への我々の導入的な解説、'Conclusion' において、マーシャルの未刊の最終巻から見えてくる新たなマーシャル像を提示すべく、Caldariとの共同研究をさらに進めたい。 Backhouse, Baujard と進めている「厚生経済学(福祉の経済学)の再検討」に関わる英文の書物も、夏までには 'Introduction' の改訂、'Conclusion' の執筆を終えて原稿を出版社に送りたいと考えている。出版にはもう少し時間がかかると思われるが、この書物は、前著 "No Wealth But Life. Welfare Economics and the Welfare State in Britain" (2010) に続くものであり、一定の学術的貢献があるものと考えている。 福田徳三研究も、ILO(国際労働機関)創設100年、国際労働問題・社会正義との関係で6月末にパリで行われる国際会議、秋の社会政策学会での報告等も合わせて、研究をさらに進展させたい。
|
Causes of Carryover |
現在までの進捗状況にも記したように、2018年度の夏に予定していたイギリスでの資料調査およびイタリアでの Katia Caldari, Marco Dardi との共同研究は、日程調整がうまくいかず、2019年度に延期した。これは飛行機が混みあい調整がうまくいかなったことも理由である。今後の研究の推進方策にも記したように、2019年度の夏(8月末から9月初め)、あるいは年度内の3月に、イギリス(ロンドン、ケンブリッジを中心)での資料調査、イタリアでの Katia Caldari, Marco Dardi, Cristina Marcuzzo らとの共同研究を遂行する計画である。
|