2019 Fiscal Year Research-status Report
Economic Thought of Welfare, Wellbeing, focusing on Alfred Marshall, John Ruskin, and Fukuda Tokuzo
Project/Area Number |
18K01533
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
西沢 保 帝京大学, 経済学部, 教授 (10164550)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 福祉の経済思想 / 良き生 / マーシャル / ラスキン / 福田徳三 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) イタリアのCaldari 准教授との共同研究の成果、Alfred Marshall's Last Challenge. His Book on Economic Progress は、2020年度のおそらく夏・秋には Cambridge Scholars Publishing から出版される予定である。2019年9月にパドヴァで共同作業を行い、同年度中にすべての原稿を出版社に送り、基本的な校正作業まで終えている。西沢はケンブリッジ大学 Marshall Library で校訂注のための調査を行った。 (2) 関連して、Rafaelli 教授記念論集のための Caldari との共同論文を大幅に修正し、 "Economic and Moral Wellbeing and Efficiency" として、編者に送り、西沢は2019年9月にフィレンツェで、編者の一人である Dardi 教授と意見交換をした。 (3)イギリスの Backhouse, フランスのBaujard 両教授と進めてきた英文の書物 Welfare Theory, Public Action and Ethical Values. Rivisiting the History of Welfare Economics も、最後の一論文をまって、出版社の Cambridge University Press にすべての原稿を送るところまで到達した。 (4) マーシャルの『経済学原理』の翻訳作業にも一定の進展はあった。また、またマーシャル、ラスキンのとの関係も考えた福田徳三研究を出版に向けて準備する作業にも進展があった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績に記したように、Caldari との共同研究の成果 Alfred Marshall's Last Challenge は、基本的な校正作業も終え、夏か秋には出版される予定である。マーシャルの手稿を翻刻し、再構成し、解説・校訂注をつけて、出版にこぎつけるにはかなりの時間が必要であった。 Backhouse, Baujard と進めてきた厚生経済学の再検討に関わる論集もかなり時間がかかったけれども、最後の論文の改訂を待って、出版社に原稿を送り、今年度中には出版されると思われる。 西沢の福田徳三研究も原稿はかなりの分量になり、推敲を重ねて今年度中には出版のめどをつけたいと考えている。福田徳三に関連して、2019年は ILO 創設100年記念の年であり、西沢は6月にパリでの会議 "Social Justice and Decent Work. The ILO in Action in the Last Century" に、阿部武司教授と共同で "Late-comer Japan's Reaction to the ILO and Its First Meeting in 1919 and After" を報告し、また10月に社会政策学会で、「ILO の創設と日本の対応、福田徳三」を報告した。
|
Strategy for Future Research Activity |
Caldari との共編著 Alfred Marshall's Last Challenge の最終校正、索引等の作業を進める。秋には出版されると思われるが、それを踏まえて、共同研究の成果と今後の展望について、できれば小さなワークショップを行いたい。 Backhouse, Baujard との共編著 Welfare Theory, Public Action and Ethical Values の最終的な作業を進める。厚生経済学史の再検討に関わるこの書物も、今年度中には Cambridge University Press から出版されると思われる。 西沢は、昨年のパリでの報告、社会政策学会での報告を踏まえて、国際労働法制と福田徳三に関連して、"Late-comer Japan's Reaction to the International Labour Organization in the 1920s‐Backwardness and Forward-looking" を、ヨーロッパ経済思想史学会(ブルガリアのソフィア)で報告する予定である。 西沢は、福田徳三研究を修正、整理して、書物として出版する目途をつけられるように鋭意研究を進める。また、マーシャルの『経済学原理』翻訳(藤井賢治教授との共訳)の作業も進める。
|
Causes of Carryover |
一昨年度に、イタリアの共同研究者との日程調整が合わず、使用予定であった海外出張費用を使用せずに繰り越しとすることにした。 海外出張はしなかったけれども、共同研究はほぼ順調に進み、昨年イタリアで共同研究上の打ち合わせをした時に、Alfred Marshall's Last Challenge の出版に合わせて小さなワークショップを行う計画をした。 そのワークショップ開催費用、この本の最終的な仕上げ、成果及び今後の展開のための、調査費用、資料請求等に使用する予定である。
|