2019 Fiscal Year Research-status Report
時空間相関した動学パネルデータモデル統計的推計手法開発とその応用
Project/Area Number |
18K01545
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山形 孝志 大阪大学, 社会経済研究所, 特任教授(常勤) (20813231)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | panel data / factor model / co2 emission / climate change / energy consumption |
Outline of Annual Research Achievements |
研究課題1については、二段階操作変数推定ならびにランダム係数モデルへの拡張を軸とする大幅な改訂をおこない、2019年5月に改訂版を脱稿した(Norkute, Sarafidis, Yamagata and Cui, 2019)。同版はJournal of Econometricsに掲載される予定である。課題1の派生研究であるクロスセクション相関、ランダム係数、時系列相関、不均一分散にロバストな分散・共分散行列を導出した第一草稿を改訂し、Bai (2009)推定量を新たに取り扱った(Cui, Hayakawa, Nagata and Yamagata, 2019)。さらなる関連研究として、より一般的なファクターモデルの新しい推定方法と検定方法を東北大学植松准教授と共に開発した(Uematsu and Yamagata, 2019、2020)。 研究課題2では継続して研究を遂行中であり、本年度に第一草稿脱稿を目指している。 課題研究3では、第一年目に収集・加工したデータ分析を行った。さらに直近までの国別化石燃料価格の収集を行い、価格不均質なグローバル・モデルの構築と推定をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね研究計画通り研究が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題1: Norkute, Sarafidis, Yamagata and Cui (2019) で提唱されたアプローチを二つの研究に発展させ、両研究の第一草稿脱稿を目指す。一つ目は、同アプローチを静学パネルモデル推定・検定に応用し、Pesaran (2006), Bai (2009), Westerlund and Urbain (2015)などで提唱された既存の代表的な推定・検定量との漸近的性質を比較する。二つ目は、同アプローチを時空間モデルの推定・検定に応用し、統計量の漸近的性質を導く。同時並行して、前記した完了している草稿の改訂作業を行う。課題2,3については、第一草稿脱稿を目指し研究を進める。
|
Causes of Carryover |
課題2に関し2019年度は研究協力者である広島大学早川教授が在外研究中のため広島大学訪問を取りやめ、2020年度に訪問する予定に変更した。課題3のため初年度に集めた四半期化石燃料データの季節調整が複雑であることが判明し、安定した動学・空間軽量モデル構築・選択のためさらなるデータ収集・加工に時間と労力をかける必要があった。そのため予定していた研究協力者であるハワイ大学樽井教授・東京大学新谷教授の訪問を2020年度に延期した。繰り越した金額は上記の協力者訪問のため支出する予定である。
|