2018 Fiscal Year Research-status Report
Research on firms' disclosure behavior and its economic consequences in the presence of proprietary costs
Project/Area Number |
18K01568
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松井 建二 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (20345474)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 経営情報 / ディスクロージャー / プロプライエタリ・コスト / 機密コスト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、プロプライエタリ・コストが存在する状況において、企業がどのような内部情報の開示に関する行動を行うのか、そしてその行動はどのような経済的帰結をもたらすのかを分析し、明らかにすることが大きな目的である。このプロプライエタリ・コストとは、非対称情報の状況で、ある企業が情報を開示することにより引き起こされる外部の反応を原因とする、その企業の利潤の減少分のことをさす。今日では、効率的なサプライチェーン管理が学術・実務の双方から重要な話題となっているため、水平的市場構造とともに、垂直的市場構造を考慮した企業の情報開示戦略を分析することが本研究課題の特徴である。研究課題の初年度である平成30年度は、交付申請書に基づき、非対称情報の環境を描写する不完備情報の数理モデルを構築した。具体的にはまず、垂直的市場構造の存在を前提として新規参入企業が存在するときに、需要の不確実性に直面する企業はどのような状況下でその需要情報を開示することが最適となるかを分析した。この結果をまとめた論文を国際学術誌に投稿した。次に、サプライチェーンを構成するある企業の費用情報が不確実であるとき、その企業により開示される情報を他の企業がどう活用すれば良いかを分析した。マージンが戦略的代替性を持つとき、サプライチェーンを構成する企業は他の企業に先駆けてできるだけ先にマージンを設定する方が多くの利潤を確保できるという、先発者の優位性が発生することが先行研究において知られてきた。これに対し、他企業の費用の不確実性が大きいときは、ある企業は後でマージンを設定する方が、他企業が設定したマージンを観察することでより精度の高い費用情報を得られるため、より大きな利潤を達成できることを示した。この研究論文は国際学術誌に受理され、掲載が確定され、次年度の巻号に公刊される。さらに、別の研究論文を国際学会において報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は「研究実績の概要」に記したとおり、企業がプロプライエタリ・コストの存在下で不確実性に直面するときにとるべき望ましい戦略を導くための、複数の数理モデルを構築した。これらの結果を論文としてまとめ、そのうち1本は国際学術誌に受理され、掲載が確定した状態となった。さらに別の1本を国際学術誌へ投稿し、1本を国際学会において報告した。以上の客観的な研究成果から、「②おおむね順調に進展している」と判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
他の項目に記しているとおり、本課題は計画に沿った研究の進展が見られている。したがって引き続き、企業のディスクロージャー行動に関する含意を得るために、さらなる数理的なモデル構築を行う。得られる成果は本年度と同様に、主に英語を用いて論文を執筆し、国際学会における研究報告とともに、国際学術誌への投稿・掲載を進め、内外へ向けた研究成果の発信を行う。
|
Causes of Carryover |
平成30年度は数理モデルを構築する研究を進めたが、その成果を内外に発信する活動のための費用は、次年度以降に相対的に多く必要となることが予想される。このため、次年度使用額を計上している。具体的には、これまでに執筆した論文を内外の学会や研究会において研究報告するための旅費として使用する。また、国際学術誌へ投稿する際に必要な英文校正などの費用として利用する。
|