2020 Fiscal Year Research-status Report
An analysis of trade and the environment using general oligopolistic equilibrium
Project/Area Number |
18K01576
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
杉山 泰之 福井県立大学, 経済学部, 教授 (00533605)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | GOLE / Environmental Policy / Trade liberalization / Skill premium / Environmental industry / Environmental goods |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、寡占の一般均衡理論を貿易と環境の問題に応用し、「多数の産業で国際的な寡占競争が繰り広げられているとき、環境政策の強化や貿易の自由化は、国内外の賃金水準や雇用にいかなる影響を及ぼすのか。そして、この影響は経済活動や環境問題にどのように波及するのか。」を分析する。具体的には、(Ⅰ)熟練、非熟練労働者の賃金水準とその相対賃金率(スキルプレミアム)の内生的決定、(Ⅱ)寡占競争モードの内生的決定を含む統一的なモデルを構築し、競争モードの変化に応じて総排出量や最適な環境政策の水準がどのように推移していくのか、また、貿易自由化はこの経済と環境にいかなる影響を及ぼすのかを明らかにすることである。
令和2年度については、本研究との関連研究として、(1)環境産業で働くためのスキルを形成するための公共教育の役割を分析した"Skill Formation and the Production of Environmental Goods: The Role of Public Education"、(2)寡占的な環境産業への参入・退出の面で非対称的な2つの国を想定し、環境物品の貿易自由化を分析した"Optimal Policy for Environmental Goods Trade in Asymmetric Oligopolistic Eco-industries"を、それぞれ英文の査読誌に投稿した。
しかしながら、寡占の一般均衡理論の分析手法を使用して国際貿易と環境問題を分析するには至っていない。延長期間を含め最終年度となる令和3年度は、(1)外部不経済を伴う寡占の一般均衡モデルにおける環境政策や貿易自由化の効果の分析、そこに(2)熟練、非熟練労働者の賃金水準とその相対賃金率(スキルプレミアム)の内生的決定を考慮した分析の2つについて、研究成果を公表できるよう取り組みたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和2年度は私がこれまでに行ってきた環境産業の研究を、環境産業におけるスキル形成の役割に応用した論文と、国際寡占競争下における環境産業の役割を分析した論文の2本を、一通り書き上げて投稿することができた。これらの研究は、排出税が環境産業の国際寡占競争に及ぼす影響や、公共教育は環境産業で働くためのスキル形成と、熟練・非熟練労働者の賃金水準に及ぼす影響を明らかにしたという意味において、本研究課題の主題を補完するものである。
しかしながら、寡占の一般均衡理論の分析手法を使用して国際貿易と環境問題を分析するには至っていない。この点について、先行研究との違いを踏まえて、オリジナルのモデルを構築する段階にきてはいるが、分析自体はまだ半ばであると言わざるを得ない。また、スキルプレミアムの内生化や寡占の競争モードと環境政策や貿易政策の関係についても、生産活動からの汚染の排出をどのような形で描写するかの検討が続いている。
これらの点を踏まえて「遅れている」を選択した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度については、まず少なくとも、(1)外部不経済を伴う寡占の一般均衡モデルにおいて、環境政策や貿易自由化の効果を分析した論文は書き上げたい。その上で、(2)熟練、非熟練労働者の賃金水準とその相対賃金率(スキルプレミアム)の内生的決定を踏まえた寡占の一般均衡モデルの構築にあたる。
本研究課題は1年間の延長の形で最終年度を迎えることから、(1)、(2)について何とか2本の論文を書き上げ、少なくとも投稿作業までは終えたい。そして、これらをしっかりと形にした上で、(3)寡占競争モードの内生的決定を踏まえた貿易と環境の分析を試みる予定である。学会報告などを通じて着実に成果を公表すると共に、上手くいかなかった点については、その原因をしっかりと分析し、今後の課題につなげていきたい。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は学会報告などの際の旅費や人件費・謝金に対して全く支出がなかった。
(使用計画) 令和3年度は論文の執筆と公表に重点をおき、論文のPDFファイルでの購入、作成した論文の英文校正、投稿料などを中心に支出を計画している。
|