• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

収入の季節性と農家の栽培技術の選択行動: インドネシアの事例分析

Research Project

Project/Area Number 18K01577
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

中村 和敏  九州産業大学, 経済学部, 准教授 (40304084)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアブラヤシ / インドネシア
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、農家による栽培技術の選択行動を明らかにするため、ジャワ島のプランテーションを事例にした研究を行った。具体的には、ジャワ島でプランテーション栽培をおこなっている国営農園企業を事例として、従来からの栽培作物である茶やゴムをアブラヤシへと転換させていくというアブラヤシの「代替的拡大」の過程とその背後で生じているメカニズムを明らかにした。分析対象期間は2010年から2020年までで、公開されている財務データを用いながら、アブラヤシ・ゴム・茶の収益構造について多様な観点から考察を行った。
分析結果によれば、ゴムと茶の収益性の低さがアブラヤシ栽培への転換を促しているが、それぞれの収益性の低さの原因は異なっている。ゴムの収益性が低い要因は、ゴム価格が趨勢的に低下傾向にあるためであるが、茶の収益性が低い要因は、農園の栽培部門と工場の加工部門の双方における生産体制が非効率なためと考えられる。栽培作物別や部門別で利用できるデータは限られているため、茶の栽培・加工における非効率性が具体的にどのような要因によって生じているのかを明確にすることは困難であるが、いくつかの事実から判断すると、過剰設備等が経営を圧迫する要因になっていると推察される。
こうした分析結果は、小規模農園を営んでいる農家の行動を理解するうえで、重要な意義を持つと考えられ、現在は、これまでに申請者自身がフィールド調査で収集したデータとの比較をしながら分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの世界的流行で、予定していた現地アンケート調査が実施できていないため。

Strategy for Future Research Activity

実施できていなかった現地アンケート調査を9月に実施し、直ちにその結果の集計と分析を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの世界的流行で、海外現地アンケート調査が実施できなかったため、次年度使用が生じた。最終年度となる令和5年度は、9月に現地アンケート調査を実施する予定であるので、旅費や現地協力者への謝金、論文の英文校正費用等に執行したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] プランテーションにおける栽培作物の転換 ―インドネシア・ジャワ島のアブラヤシの事例ー2023

    • Author(s)
      中村和敏
    • Journal Title

      社会科学

      Volume: 52 Pages: 423-445

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi