2022 Fiscal Year Annual Research Report
Economic policy for constructing a smart grid connected with battery electric vehicles
Project/Area Number |
18K01579
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
荒川 潔 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (40453493)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 電気自動車 / 再生可能エネルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、スマートグリッドと電気自動車との効率的な接続により太陽光発電と電気自動車の双方の普及・活用を目指す政策の効果を解明することである。そのため、スマートグリッドを効率化する税制や料金体系に関する経済理論を構築し、太陽光発電と電気自動車の普及・活用のための政策立案と、その効果の実証的分析を行う。 最終年度の本年度は、太陽光発電システムの普及に影響を与える要因に関するデータの整備を行った。具体的には、市町村レベルでの太陽光発電システムの普及率、気象条件や導入時と運用時の費用、売電収入、電気代削減額、地域特性、補助金、社会的相互作用に関するデータを収集した。そして、太陽光発電と電気自動車の双方の普及と活用を目的とした需要構造の分析を行った。 研究期間全体を通じて実施した研究の主な成果は、将来評価パラメータの推定により、日本の自動車市場の消費者は現在よりも将来の費用を重視するため、維持に関する税制が環境対応車の普及に強い影響を与えることを明らかにしたことである。省エネルギー製品の需要構造は国や文化によって異なると考えられるため、将来評価パラメータを活用した分析により税制や補助金、料金体系に関する政策立案についての重要な情報を得ることができる。この分析手法を太陽光発電システムの需要構造の分析に活用することで、太陽光発電システムと電気自動車の双方を効率的に普及させる政策の立案が可能となる。
|