• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

マイクロデータに基づく特許訴訟に関する比較分析研究

Research Project

Project/Area Number 18K01611
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

張 星源  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (10304081)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords特許訴訟 / 国際比較分析 / 計量分析
Outline of Annual Research Achievements

(1)これまで収集した日本と中国の特許訴訟判例情報の補足と整理及び訴訟に関連する当事者経営情報と特許情報の収集・整理を行った。
(2)中国北京市にある特許訴訟を扱う大手法律事務所および大学を訪問し、中国特許訴訟における侵害訴訟と無効訴訟の仕組みについて、日本の制度と比較しながら中国現地の弁護士や研究者に聞き取り調査を行った。
(3)予備研究とした日本と中国における特許侵害訴訟裁判アウトカム決定要因分析に新しいデータの補足を加え、先行研究のサーベイを踏まえ、分析方法や枠組み等の精緻化を行った。また、その成果を英文論文にまとめ、 EPIP (European Policy for Intellectual Property)2019年度コンファレンスに投稿した。
こうしたことにより、特許訴訟、とりわけ特許侵害訴訟の勝訴率、敗訴の原因や損害賠償金額について、本件特許、当事者の情報等に基づき、その決定要因を日本と中国を比較分析するという視点から実証的に検討し、中間的な成果を挙げることができた。同時に、特許権侵害訴訟における無効の抗弁と特許庁における無効審判というダブルトラックシステムを採用している日本に対して、中国では、無効審判を国家知識産権局複審委員会で別々で行われるいわゆるバイファーケションシステムを採用しているという制度的な違いが、特許侵害訴訟裁判アウトカムのみならず、企業の特許訴訟戦略に与える影響を検討するためのヒントが与えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)計画の通りで、実証分析のためのインタビュー作業の準備と実施を行ったこと。
(2)実証分析のための中間的な成果を挙げたこと。

Strategy for Future Research Activity

(1)アメリカ等の特許訴訟に関する判例データの収集・整理を行うこと。
(2)引続き特許訴訟データベース構築を行い、特許の藪、ライセンスとの関連に関する分析を実施すること。
(3)加えて訴訟当事者ネットワーク分析を試みることなどを予定。

Causes of Carryover

(1)実証分析等の高度な統計分析に耐えられるデータベースの構築を行うために、データ整理補助の人件費の増加が予想されること。
(2)引続き特許訴訟に携わっている弁護士や企業に聴き取り調査を行うため、また、海外の学会での情報収集や中間的な成果を報告するための旅費が生じること。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi