2019 Fiscal Year Research-status Report
Term Structure of Dividends: Theory and Empirics
Project/Area Number |
18K01678
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
高見澤 秀幸 中央大学, 商学部, 教授 (60361854)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 配当 / 金利 / 期間構造 / リスク / リスクプレミアム |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題の目的は、株式配当に関する期間構造の理論モデルを構築し、実証することである。具体的には、配当リスクプレミアムの期間構造に影響を及ぼす要因を特定し、その要因が投資家のリスク選好とどのよう関連しているかを明らかにする。 本課題2年目の成果として、次の2つを挙げる。第一に、前年度に作成したワーキングペーパー(WP)「An Equilibrium Model of Term Structures of Bonds and Equities」の改訂である。アジアファイナンス学会などで行った研究発表時のコメントを反映させるとともに、次の2点を拡充した。(1)先行研究のサーベイを心理学や行動科学の分野にまで広げ、投資家のリスク選好や時間選好の変化が資産配分の意思決定に影響を及ぼすマイクロ・エビデンスを増やした。(2)現状では外生的に与えている消費の変動過程を内生化するためのアプローチを提案した。この2点によって、モデルの説明力と拡張可能性を高めた。現在は、海外学術誌に投稿中である。第二の成果は、配当期間構造のベースにある金利期間構造モデルは簡略化できることを示したことである。配当期間構造は、実質金利の期間構造に配当リスクプレミアムの期間構造を上乗せしたものと捉えられる。従って、前者を簡略化できれば、後者に焦点を絞ったモデルの改善やモデル推定における計算負荷の軽減を実現することができる。この成果は、中央大学・企業研究所のWP「How Arbitrage-Free is the Nelson-Siegel Model under Stochastic Volatility?」として公開し、現在は海外学術誌に投稿中である。 その他に、研究発表をアジアファイナンス学会と日本金融学会にて行った(これらに加え2020年3月に2件の発表が決まっていたが、いずれもキャンセルされた)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
既存論文を改訂し、新規論文(単著)を1本作成した。国際学会でも研究発表を行いコメントを適宜論文に反映させるなど、成果は順調に上がっていると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
理論面では、リスク選好や時間選好が変化するモデルを配当期間構造だけでなく株式インデックスや個別株の価格付けにも適用できるように拡張する。この拡張は、実証面での便益が大きい。すなわち、モデル推定の情報源を広げることができ、配当期間構造のデータサイズが小さいという問題を解決することができる。2020年度も国際学会を含めて数件の研究発表を行う。
|
Causes of Carryover |
2020年2-3月に予定していた国内出張をキャンセルしたため。この分は、2020年度の出張旅費に充てる。
|