2020 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive Analysis of IPO Underwriting under Financial Conglomeration
Project/Area Number |
18K01705
|
Research Institution | International University of Japan |
Principal Investigator |
平木 多賀人 国際大学, 国際経営学研究科, 教授(移行) (50208815)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | IPO市場 / 金融コングロマ化 / ベンチャーファイナンス |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的は、企業の株式新規公開(IPO)の諸ステップにおける金融コングロマリット化が資本市場の資金配分効率性にどのように寄与してきたか、あるいは利益相反を生む非効率の温床となってきたかを特にIPO株の配分を通して分析し、政策提言を行うことでっあった。銀行の証券引き受け業への参入の影響をIPOイベントの事前・事後フェイズを通して長期的に分析するアプローチを採用している。特に、融資機関(メインバンク)の引受業務への関わりと発行条件の決定、引受新株の特定個人及び機関投資家への配分、そしてその事後市場パフォーマンスや業績への影響を従来とは異なった視点から重層的に分析する。課題研究のこれまでの3年間の成果として、まず「金融コングロマリットのIPO株のプライ シングと配分への影響」(共著論文"Banks, IPO Underpricing, and Allocation in Japan")を主要英文ジャーナル(Journal of Economics and Business, Elsevier)から公刊し、わが国初のIPO株式配分を扱った本格的研究として世界的に注目されつつある。次いで、引受と有機的に関連する機関投資家がどのように、IPO株を含むグローバル株式投資を選択を行っているかを行動ファイナンスの観点で実証分析を行った論文("Do Global Equity Mutual Funds Exhibit Home Bias?")を Journal of Behavior & Experimental Finance (Elsevier)から刊行することもできた。さらに、拡張・関連研究として、①「IPOブックビルディング方式引受けにおける私的情報と短期・長期パフォーマンス」及び②「IPO事後市場でのモーメンタムとリバーサル」も既にワーキングペーパーとしての最終化ステージにある。
|