2018 Fiscal Year Research-status Report
Dynamic Analysis on the Newly Industrialized Clusters and Market Creation
Project/Area Number |
18K01722
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
根岸 秀行 富山大学, 人間発達科学部, 教授 (30192694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 岩行 和光大学, 経済経営学部, 教授 (40247193)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 産業集積 / 引揚 / 産地 / 戦後復興 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は、前回科研研究において収集した岐阜引揚者資料(国立公文書館所蔵「引揚者在外事実調査表」)の整理とデータベース化を行うとともにこれを分析しつつある。これをもとに、衣服取り扱いの経験を持たない人々が、この業種に集団で参入し、ヤミ市規制が解除された後、なおもこの新業種に踏みとどまって新産地形成の主力となった経緯について、引揚者ネットワークの関与可能性を検討中である。 この作業と並行して、現地図書館(岐阜県図書館、岐阜市立図書館)および国会図書館において戦後期の岐阜に関係する衣服取扱いおよび縫製関係の資料を収集した。同時に、敗戦直後のみならず高度成長期の関係者ヒアリングさえ困難になりつつある状況を考慮し、ヒアリングに代わる資料として中小企業の会社史、当時の関係者の自分史を岐阜県図書館において調査を始めた。 研究分担者は、2019年3月、中小企業の人材育成について検討すると同時に、繊維製品輸出で中国に次ぐバングラデシュの現地アパレル企業調査を実施した。賃金上昇を理由に中国から移転する縫製企業が増加し、新たな産業集積も起こりつつある現況は、かつての岐阜産地の形成要因を考察する際のヒントとなる。 さらに代表者・分担者は協力して、今回採択科研研究に関する現時点の研究進捗状況と今後の展望を整理し、これを分担者所属校の研究紀要『和光経済』に公開し、研究の出発点を確認した。これを踏まえて31年度研究の進展の図る。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
第二次大戦敗戦直後はもちろん、高度成長期からさえ50年近くを経過し、岐阜アパレル産地形成期の当事者の証言可能性は著しく低下してきた。関係者は次々に退場し、想定した証言者リストに欠落が目立つこととなった。これは、オーラルヒストリー手法に立脚する本研究にとって問題であり、新たな文献資料を活用する必要に迫られつつある。 これに加え、研究代表者の体調不良と入院により、当初予定していた北海道等遠隔地への調査が困難になる一方、既収集資料の整理もまた遅滞することとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
敗戦直後はもちろん、岐阜アパレル産地形成期の1960年前後からも60年を経過し、想定した証言者リストには欠落が目立つため、早急に証言者リストを再整備するとともに、追加ヒアリングを実施する。同時に、本研究の理論的意義について、直近の研究を踏まえた再検討を行う。 また、当事者ヒアリングを補い、代替する資料として、現地図書館に所蔵される「(中小企業)社史」に加え、「自分史」や「回顧録」などこれまで等閑視されてきた文字資料の活用をめざし、岐阜現地図書館の関係資料を幅広く調査する。 さらに、初年度に実施がかなわなかった北海道等遠隔地への調査をすみやかに実施する。
|
Causes of Carryover |
研究対象期より相当の年数が経過したため、当初想定した証言者に対するヒアリングが急速に困難となっている。また、研究代表者自身の体調不良もあって、当初予定していた北海道等遠隔地への調査が困難となった。 これを挽回するため、ヒアリングに代替する新たな現地文献(地元の会社史、自分史等)調査、および北海道をはじめとする岐阜アパレルの販路開拓先の関係者調査を実施する。
|