2019 Fiscal Year Research-status Report
Dynamic Analysis on the Newly Industrialized Clusters and Market Creation
Project/Area Number |
18K01722
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
根岸 秀行 富山大学, 人間発達科学部, 名誉教授 (30192694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 岩行 和光大学, 経済経営学部, 教授 (40247193)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 産業集積 / 引揚 / 産地 / 戦後復興 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は、これまでに実施した科研研究を通じて収集した岐阜への引揚者資料(国立公文書館所蔵「引揚者在外事実調査表」)の整理とデータベース化を行っている。これをもとに、衣服取り扱いの経験を持たない人々が、この業種に集団で参入し、ヤミ市規制が解除された後、なおもこの新業種に踏みとどまって新産地形成の主力となった経緯について、引揚者ネットワークの関与可能性を含めて検討中である。近年、海外在住研究者をはじめ、上記資料を用いた成果が公開され始めており、これらを参照しつつ研究の深化をはかっている。 他方、研究分担者及び代表者は、1960年代日本の海外進出を担った旧財閥系商社のインドネシア代表・関係者へのヒアリングを実施した。これは、先行的な海外進出行動で知られる岐阜アパレル業者が、商社を介して海外に生産拠点を設けるに至った経緯を知るうえで有効である。これを通じ、彼らが新たな流通経路開発と新興産地形成の担い手になり得たとの展望をもつ。 上記ヒアリングによって得られた商社当事者の口述記録について、研究分担者と代表者は補足文献等による詳細な校閲を付して資料化し、共同で「戦後インドネシア経済の成長と日本商社の果たした役割-野村貿易の事例-」として『和光経済』52巻2号・3号の誌上に公開した。 この作業と並行して、現地図書館(岐阜県図書館、岐阜市立図書館)および国会図書館において戦後期の岐阜に関係する衣服取扱いおよび縫製関係の資料収集の予定であった。同時に、敗戦直後のみならず高度成長期の関係者ヒアリングさえ困難になりつつある状況を考慮し、ヒアリングに代わる資料として中小企業の会社史、当時の関係者の自分史の調査を岐阜県図書館等で開始した。しかし、年度末の段階でコロナ禍による図書館等の休館に遭遇し、また高齢のヒアリング対象者とのコンタクトに困難をきたすこととなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度前半に研究代表者が入院を伴う体調不良となり、また年度後半にはコロナ禍に遭遇した。このため、図書館資料館等の施設利用とともに、高齢のヒアリング対象者とのコンタクト、また撮影資料の解読等に協力する謝金作業者との打合せにも困難をきたした。 この結果、代表者、分担者ともに自宅外での調査・打合せ等は当初計画ほど進まず、ネットを通じた文献調査と既収集資料の整理が中心となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度以降の自宅外調査の方向性をにらみつつ、共同研究者と相談しつつ研究計画を見直す。本課題は中小企業集積研究かつオーラルヒストリー研究であるため当事者ヒアリングが重要となるが、対象者の加齢等を考慮して文献研究(自分史や社史など)の比重を増やすことになるものと予想する。また、撮影資料の文字起し等において謝金作業者の積極的活用をはかる。さらに、研究期間の延長についても考慮する。
|
Causes of Carryover |
研究代表者は本年度前半に入院を伴う体調不良となり、年度後半はコロナ禍とその影響を受けた図書館等の休館に遭遇した。このため、謝金作業者との打合せ、自宅外での調査・打合せ等は自粛せざるを得なかった。また高齢のヒアリング対象者とのコンタクトも困難となった。この結果、代表者・分担者ともに、ネットを通じた文献調査と既収集資料の整理等にとどまることとなり、研究が遅滞した。 次年度におけるコロナ禍の先行きは未だ不透明であるが、リモートを通じて信頼できる文字起し作業者を確保・指導することにより、撮影済み引揚者資料の文字化をすすめる。さらにヒアリング記録の文字起しについても、専門業者の活用によって研究スピードの向上をはかる。
|