2021 Fiscal Year Research-status Report
Dynamic Analysis on the Newly Industrialized Clusters and Market Creation
Project/Area Number |
18K01722
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
根岸 秀行 富山大学, 人間発達科学部, 名誉教授 (30192694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 岩行 和光大学, 経済経営学部, 教授 (40247193)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 産業集積 / 引揚 / 中小企業 / 戦後復興 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者・分担者によるこれまでの検討の結果、アジア太平洋戦争後に成立した産業集積、岐阜アパレル産地の初期段階における注目点は、1.産地化への出発点における引揚者ヤミ市の存在、2.経済統制期・撤廃期に一貫した営業内容(衣服取扱い)の継続性、3.営業の主体と目的の変化:閉鎖的な引揚者集団組織による生業(なりわい)の維持→開放的な経営者集団組織による事業(ビジネス)の追求、である。これらの延長線上に、岐阜アパレル産地の成立があった。 アパレルという新産業形成の背景には、東京・大阪のみでなくこの岐阜など地方都市における洋装既成服(→アパレル)の製造・販売という産地の存在があった。しかし、岐阜産地の形成プロセスの特徴(ヤミ市出自)は、その後もこの産地の「評判」を規定し、これが結果的に岐阜の先行的な海外進出に帰結した可能性がある。 これらを検証するために、引き続き岐阜への引揚者資料(国立公文書館所蔵「引揚者在外事実調査表」)のデータベース化作業と分析をすすめている。同時に、アパレルの流通経路に関する研究史整理とともに、地元業界紙(岐阜)、および販路開拓先業界紙(北海道)の分析を通じて岐阜産地事業者の販路開拓の動きを検証し、さらに岐阜の事業者が先行的海外進出を実現した要因とその限界について整理しつつある。ただし、現地図書館(岐阜県図書館、岐阜市立図書館)調査および現地当事者への追加ヒアリングは、コロナ禍をはじめとする諸事情によって難航した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍と個人的諸事情による移動困難のため、既収集の未分析資料の整理とネット, 国会図書館等を通じた文献調査に比重を移し、戦後岐阜の引揚者データの分析を行った。しかし、代表者、分担者ともに自宅外での調査(現地、図書館・資料館とも)・打合せも遅滞した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題は、中小企業集積研究とオーラルヒストリー研究という二つの課題を同時追究するものであった。いわゆる’コロナ禍’について好転の兆しが見え始めたため、高齢の当事者への追加ヒアリングについて、慎重な準備のもとに実施を試みる。これをも踏まえて、『研究紀要』等に成果を発表する。
|
Causes of Carryover |
前年に続くコロナ禍と個人的諸事情によって諸作業(移動、高齢の当事者ヒアリング等)が困難となった。代表者・分担者ともに文献調査と既収集資料の整理も遅滞した。 しかしコロナ状況がやや落ち着いてきたため、ヒアリングと資料館等での現地調査を再開するとともに、外部委託を活用しつつ、引き続き資料整理と論文等の作成をすすめる。
|