2023 Fiscal Year Annual Research Report
A Structure and Historical Position of the Great Labor Disputes of the Taisho Era: An Analysis of the "All-Miike Dispute "
Project/Area Number |
18K01742
|
Research Institution | Mitsui Bunko |
Principal Investigator |
春日 豊 公益財団法人三井文庫, 社会経済史研究室, 特任研究員 (10099997)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 三池炭礦 / 万田騒擾 / 全三池争議 / 三池製作所 / 労使関係 / 三井鉱山 / 地域社会 / 職員・労働者意識 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本最大の炭礦であった三池炭礦とその関連企業で発生した1924年の「全三池争議」の特徴を、その前提となる万田騒擾と関係させながら解明して、その歴史的意義を検討することである。東京の三井文庫に所蔵される2,000点を越える戦前の三池炭礦資料の中から「全三池争議」関係重要資料を複写し詳細に分析した。2018年度には九州大学記録資料館、三池製作所、大牟田市立図書館、大牟田市史編纂室、大牟田商工会議所、福岡県公文書館、福岡県立図書館などで資料調査収集を実施、2019年度から2022年度のコロナ禍のもとではオンラインでアクセス可能な資料館等の所蔵資料を調査収集、2023年度には九州大学記録資料館(再訪)ならびに熊本市立図書館での資料調査収集をおこない、争議の関係資料を可能な限り収集した。それらの収集資料、三井文庫資料、関連する新聞資料などを精読し、「全三池争議」をその前段階となる万田騒擾(2020年度に論文発表)とその後の労務管理の変化(2021年度に論文発表)を踏まえて分析し、論文「第1次大戦後不況期における財閥傘下大企業争議の展開と帰結―「全三池争議」分析―(上・下)」を執筆した。2022年度の同論文(上)では争議の過程を整理し長期争議の要因と特質を解明した。本年度の同論文(下)(『三井文庫論叢』57号、2023年)では争議の担い手の意識や文化そして地域社会との関係を解明し、同争議の歴史的意義を全国的・時代的視点から総括した。今回の研究はこれまで本格的にはなされていなかった「全三池争議」の分析を新たな次元に進めたもので研究史を一歩進める重要な成果をあげたものと言えよう。 なお、研究協力者7名(東京、京都、神奈川、福岡在住者)との研究会(鉱山史研究会)を3月にオンライン開催して成果を共有し今後の研究の方向性を議論し確認した。
|