2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K01743
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
木庭 俊彦 神奈川大学, 経済学部, 准教授 (10553464)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 石炭 / 炭鉱 / 帆船 / 海運 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、19世紀半ばから20世紀初頭にかけての三池炭の海上輸送の実態を分析し、瀬戸内海において帆船海運業が存続した要因を解明することを目的としている。 本年度においては、前年度と同様に、大牟田市石炭産業科学館に寄託保存されている島原の船問屋・山本家の資料を調査し、収集(撮影)した。また、資料の調査・収集と並行して、数年にわたって残存している山本家の「仕切帳」の記録を入力し、各年の買積船の船名、船頭名、三池炭の仕入先、購入量・金額、支払い状況をデータベース化した。さらに、くずし字の解読に熟達した研究者の協力を得て、山本家の貸付先と貸付金額を記した「取替帳」(安政6年、明治2年)を全文翻刻した。次年度も引き続き「取替帳」(明治5年)を翻刻し、幕末から明治初期にかけての山本家の取引先を把握するとともに、買積船に対する貸付の実態、石炭代金の処理方法、保証人の役割について検討していく。 これまでの調査の結果によれば、山本家の石炭取引においては、計算貨幣として明治6年(1873)夏まで「両」が、それ以降に「円・銭」が用いられていた。買積船の支払い手段は、両建ての二歩金、一歩銀、金札、藩札など多様であったが、明治7年以降に「円」に統一されたようにみえる。島原の船問屋の帳簿を用いて三池炭流通の一端を明らかにすることは、幕末維新期の九州における貨幣の使用実態と「両」から「円」への移行過程を考察する材料にもなり得る。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度に入り、資料調査に関するさまざまな制限が解除されていった。ただ、本研究計画の中核となる資料(山本家文書)に大量の未整理書簡が含まれていることが判明し、撮影する前に資料整理を行う必要が生じた。その作業に集中的に従事する協力者を確保することができず、まずは整理の道筋をつくることに専念した。本年度は、くずし字に手慣れた研究者に資料の翻刻を委託したが、計画の遅れを取り戻すほどの大幅な進捗を実現することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も大牟田石炭産業科学館での資料整理・収集(撮影)の作業を行う。近代資料の整理に慣れた大学院生に協力をもとめ、本研究計画の円滑な遂行をはかる。また、本年度と同様に、くずし字に熟練した研究者に資料の翻刻とデータ入力を委託する。これまで収集した資料、蓄積したデータベースを用いて分析をすすめる。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で計画遂行に支障が生じるなか、計画当初に雇用を予定していた大学院生の多くが就職し、九州での資料収集・資料整理に必要な人材を確保することが困難になった。また、専門業者への資料撮影の委託も見送らざるを得ない状況が続いた。 次年度においては、今年度と同様に資料館での資料の整理・収集(撮影)の作業を行う。また、収集した資料(画像)の翻刻、データ入力を近世史の専門家に依頼し、その成果物に対して謝金を支払う予定である。加えて、大量の書簡資料を整理する必要があるので、近代資料の取り扱いに慣れた大学院生など協力者を幅広く募り(アルバイトとして雇用し)、研究計画達成の実現可能性を高めていく。
|