2019 Fiscal Year Research-status Report
Study on development of technological innovation by replacing meaning of existing technology, and redefinition of business domain
Project/Area Number |
18K01757
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
奥居 正樹 広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (20363260)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 技術の意味読み替え / 脱コンテクスト/再コンテクスト / 技術転換 / 技術置換 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は企業の業務転換と技術の価値(意味)読み替えとの関係性について、企業事例と資料調査を基に検討を深めた。具体的には、昨年検討した事業定義の「脱コンテクスト/再コンテクスト」について、これまでに調査した企業事例を中心に検討し直した。そして技術の使われ方について、商品製造における根幹技術への変更の度合いで強弱の2つに分けて検討した。 従来に近い技術の使われ方で異なる市場へ展開する企業(技術転換)では、企業が技術に込める意味は変わらないという点で共通する。つまり、自社技術が適応できる市場ニーズを見つけて、それに柔軟に対応するという受動的な姿勢をとることが確認された。その市場ニーズを見つけるため、顧客からの相談に気軽に対応して参入の糸口を探るという点が共通する。 一方、技術の使われ方が大きく異なる、すなわちルーツとする根幹技術は同じでも、その変化の度合いが強い技術を異なる市場へ展開する企業(技術置換)では、市場ニーズに適応するまで徹底的に自社技術を作り替えるという点で能動的な姿勢をとることが確認された。しかし該当企業は追加調査でも見当たらず、希有と言える。その理由は、新しい市場のニーズを満たすまで、製造プロセスをはじめとして技術を根本的に作り替えなくてはならないためと考えられる。事例調査でも、本業では見過ごされている効用に焦点を当て直し、それを最大化する技術開発に取り組むものであった。しかしそれは終わりの見えない取り組みであり、経営を苦境に陥れるような大きな負担を強いるものであった。 また、海外企業の中には足りない技術を購入して自社に取り込む事例が多いことも確認された。過去の経緯にとらわれることなく、現在の市場ニーズを満たすことを目的とし、その手段として新たな技術を導入するものとなる。こうした合理的な取り組みも技術置換の一例と位置づけられると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
調査研究に遅れが生じているのは、Covid-19等の影響を受けて調査協力企業の事業環境に大きな変化が生じたことと国内外への移動に深刻な制限がかかったためである。特に海外企業における業態転換に関する実地調査はあらためて仕切り直す必要があるため、相応の時間を要するが挽回に努める。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、Covid-19の混乱が収まり、企業側が落ち着きを取り戻すまで国内外の実地調査は延期せざるを得ない。それまでの間は、技術の価値(意味)読み替えによって新しい市場を模索する際に、なぜその市場を選択したのかその理由について文献調査を中心に検討を進める。とりわけ物事の発想方法やデザインの考え方など、文献調査の範囲を広げることとする。そして、意味読み替えに取り組む方法論について検討を始める。
|
Causes of Carryover |
Covid-19等の影響により、予定していた国内企業及び欧州でのヒアリング調査が取りやめになった。そのため、旅費を翌年度に繰り越しとする。また、物品費においては積極的にアウトレット品を購入するなど経費節減に努める一方、Covid-19等による物流の混乱を受けて購入延期をはかった。研究環境の変化により計画に織り込んでいない物品等の支出が見込まれるが、繰り越し額はこの購入に使用する
|