• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

看護師の職務継続に関わるレジリエンス向上のための支援プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K01758
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

田中 広美  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (50404819)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords看護師 / レジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

第1期(2018年)は臨床における実態調査実施と研修プログラムの検討を目指していた。臨床における実態調査について、病院の副看護部長や教育担当師長、臨床看護師に、自身が受けた研修や、現在に行われている研修内容の聞き取り調査を実施した。看護部が実施する研修ではその多くは看護師の臨床実践に必要な能力を段階的に確認するクリニカルラダーを採用し、知識や看護技術の向上を目指した研修であり、看護部主催の看護師のメンタルヘルスの視点に立った教育は実施されていない。そして、聞き取り調査した対象からは、知識や技術の研修と平行してそのような研修の必要性が確認できた。このことから、臨床現場で活躍する看護師のレジリエンスやメンタルヘルスを支援するプログラム構築と教育の一環として研修に組み入れるよう研究に取り組む。
プログラムに関して、メンタルヘルスや具体的な方法の一つとしてのレジリエンス向上やその他の関連する知識、メンタルヘルスに関わる基礎的知識、キャリア継続に関する知識の提供、メンタルヘルスを維持安定させる具体的な方法や道具、実践による心理面への影響、心理面と身体面に関わる影響などを含め、知識の提供および参加によるアクティブラーニングを取り入れた体験型研修を検討中である。そのため、アクティブラーニングに関する情報収集や効果的な研修内容に関する情報収集を書籍や文献検索により行ってにおり、情報の整理が必要な段階にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

聞き取り調査により研修の必要性は確認したが、プログラムの組み立てと研修をどのように評価ツールについて取り組みがやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

第2期では、第1期の内容を整理しながら研修会のプログラム構築、評価ツールを確立する。今年度は研修会の実施と評価を基に研修内容の質向上を目指す。

Causes of Carryover

①消耗品のサンプルグッズを購入する予算を確保していたが、どのような商品が流通しているか大手通信販売のグッズのリサーチを行った。第2期では実際に購入して、研修会で活用可能か、取り入れるか検討する。②研究動向を知るため学会参加をする旅費などを確保していたが業務の都合などで参加できなかった。第2期では、学会に参加して研究動向を探る。③研究協力者の謝金やデータの入力や整理のため人件費を確保していたが、不要あるいは活用に至らず支出していない。今年度は効率的に人件費を活用しデータ整理をする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 対人関係におけるセルフモニタリングの概念分析2018

    • Author(s)
      田中広美
    • Journal Title

      日本看護学教育学会誌

      Volume: 28(1) Pages: 13-23

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi