• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Reconsideration of the concept of Industry in digital era

Research Project

Project/Area Number 18K01788
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

生稲 史彦  筑波大学, システム情報系, 准教授 (10377046)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsイノベーション / 情報通信技術 / 産業 / オーラルヒストリー / ミクロ・マクロ・ループ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、3つのアプローチで産業という枠組みが社会的に構築される過程を記述し、その背後のメカニズムと要因を明らかにしようとしている。製品サービス同士、あるいは業務同士が新しく結合するミクロの観点の実証研究、多くの結合を前提にして多くの人が産業という認識枠組みを共有するマクロの観点の実証研究、そして両者を綜合したミクロ・マクロの相互作用に関する理論的考察である。
研究課題開始初年度は、3つのアプローチの研究を進め、収集した事例やデータを整理し、新産業形成がそもそもいかなる現象なのかを描き出すことを目標とした。集めることができた事例やデータはまだ不完全なものではあるが、新産業形成という現象の背後の要因やメカニズムをある程度考察できたため、暫定的な仮説ではあるものの、その成果を書籍、論文および学会発表の形で発表した。共編著のIndustrial Competitiveness and Design Evolution、ABAS掲載論文、『組織科学』の特集号、『一橋ビジネスレビュー』の特集号、組織学会研究発表大会における発表などである。この他、新産業形成に関する事例調査の結果は、一橋大学イノベーション研究センターの10本のディスカッション・ペーパーなどにまとめた。
初年度の研究を通じて明らかになってきたのは、まず、産業概念の強固さと安定性である。つぎに、そうした強固で安定した産業という認識枠組みの中で、不断なく新しい結合の試みがなされている変動性である。そうした変動は、製品サービスのレベルでも、業務を遂行する行為のレベルでも確認できる。したがって、安定的な産業という概念および認識枠組みが、いかなる条件が満たされて、どのような要因が作用したときに突き崩され、新しい産業の概念へと移行するのかを明らかにすることが、今年度以降の研究の課題だと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までのところ、この3つのアプローチでの研究を同時並行させ、かつ、関連づけながら進められているので、概ね順調に進んでいると言える。
まず、ミクロの観点の実証研究では、ICTの活用局面に対象を限定し、業種や業務は問わずに、事例およびデータの収集、分析枠組みを検討してきた。製品サービスの新たな結合として、ゲームを中心としたデジタルコンテンツ分野、自動車を中心とした交通システムなどに関し、インタビュー調査とデータ収集を進めてきた。加えて、ICTシステムを導入した職場(現場)での業務の変容および結合に関し、医療機関、営業実務、経営情報システム開発及びコンサルティングを対象とした調査を進めた。業種と業務を問わずに幅広く調査を進めているのは、ICTの技術的進化と普及が広範囲に及んでおり、新しい産業の萌芽が特定しにくいこと、特定の業種業務に偏った新産業形成の要因およびメカニズムの解明を避けるためである。
他方、マクロの観点の実証研究は、既に発生したイノベーションであるゲーム・ビジネスに対象を絞り、調査研究を進めてきた。二次資料の収集と並行して、1970年代以降、ゲームビジネスに関わった人々のオーラル・ヒストリーを収集した。収集した事実の検討を通じて、新しい産業の萌芽がいかに生じ、それを当事者達がどのように認識し、「われわれはゲーム産業(業界)の一員である」というアイデンティティーを形成して行動するようになったかを描き出そうとしている。
ミクロ・マクロ相互作用については、どちらかといえばマクロの観点での調査研究の進捗が早いことから、そこで収集した事実に基づいて仮説構築を進めた。1970年代の経済社会状況、企業家と彼らが見出す事業機会、マスメディアやリアルな交流の場を通じた情報共有、ICTに先行した電気電子技術の普及といった要因に焦点を当て、研究会などで仮説と分析枠組みの検討を進めてきた。

Strategy for Future Research Activity

2018年度の研究によって、社会的なインパクトが比較的大きい現象、調査の実現可能性が高い領域、重要な研究課題がある程度絞り込めた。2019年度の研究では、ミクロとマクロの実証研究の研究対象をやや絞り込み、研究を進める。
ミクロの実証研究では、デジタルコンテンツ分野と交通システム分野での製品サービスの新しい結合の事例、経営情報システムを導入することに伴う業務の変容が新しいルーティンの形成に結び付く過程に焦点を当てていく。製品サービスに関して2つの領域に焦点を当てるのは、現在技術開発や製品サービス開発が活発に行われて、新しい産業の萌芽が生じている可能性が高いからである。他方、業務の結合においてルーティンに焦点を当てるのは、業務の変容もしくは結合が一時的なものに留まらず、ルーティンとして定着することが新しい事業、新しい産業の形成のために必要だと考えられるからである。
マクロの実証研究では、二次資料およびオーラル・ヒストリーの収集が一定の水準に達したことから、事実収集から理論構築へと徐々に研究活動の軸足を移していく。イノベーションや企業家に関する既存研究を理論的中核に据え、技術の社会的構成の理論やアクターネットワーク理論を参考にし、ゲーム・ビジネスの事例を他の産業形成もしくは失敗と比較する。比較検討を通じて、産業の社会的構成が実現する過程、境界条件と要因、メカニズムに関する仮説を構築したい。
ミクロ・マクロの相互作用を念頭に置いた、産業形成の理念型の検討も開始する。ミクロなレベルでの結合がいかにして積み重ねられ、束ねられてイノベーションへと結実し、多くの人が共有するマクロな認識枠組みとなり、結果として産業が社会的に構築されていくのかを検討する。同時に、マクロなレベルでの「同一産業である」というアイデンティティーがミクロなレベルでの行為や業務をいかに秩序づけていくのかを検討する。

Causes of Carryover

今年度(2018年度)の研究では、基本的な事実の収集とその検討に注力し、主に国内での調査を進めた。そのため、予定していた海外での学会発表や調査を見送った。結果として、旅費が予定額を下回ることになった。 また、大学院生のRAを雇用してインタビュー記録のテープ起こし、収集したデータの整理などを依頼する予定であったが、妥当なRAを見つけられなかったため、申請者自身でテープ起こしや記録作成、データの整理を行ったり、テープ起こしを業者に依頼するなどした。そのため、人件費・謝金の支出額が少なくなった。
次年度(2019年度)以降は、インタビューの実施やデータの収集をさらに進めることを予定しているので、申請者一人ではそれらの記録やデータを管理することは難しいと考えている。そのため、必要に応じてRAを雇用することになり、人件費・謝金の支出が発生する予定である。
くわえて、2年間の研究活動を通じて一定の成果が得られていることから、国内外の学会で発表をしたり、2018年度には実施しなかった海外調査も実施したりする予定である。これらのことから旅費の支出が増えることが予想される。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Positive effect of cost pressure2018

    • Author(s)
      Ikuine Fumihiko
    • Journal Title

      Annals of Business Administrative Science

      Volume: 17 Pages: 183~191

    • DOI

      10.7880/abas.0180712b

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Creating New Demand: The Competition, Formation of Submarkets, and Platforms2018

    • Author(s)
      Ikuine Fumihiko
    • Journal Title

      Industrial Competitiveness and Design Evolution

      Volume: 1 Pages: 317~331

    • DOI

      10.1007/978-4-431-55145-4_11

  • [Journal Article] Decline in Demand Creation: The Development Productivity Dilemma and Its Consequences2018

    • Author(s)
      Ikuine Fumihiko
    • Journal Title

      Industrial Competitiveness and Design Evolution

      Volume: 1 Pages: 333~347

    • DOI

      10.1007/978-4-431-55145-4_12

  • [Journal Article] Conclusion2018

    • Author(s)
      Fujimoto Takahiro、Ikuine Fumihiko
    • Journal Title

      Industrial Competitiveness and Design Evolution

      Volume: 1 Pages: 397~425

    • DOI

      10.1007/978-4-431-55145-4_15

  • [Journal Article] 現場からみた日本の営業2018

    • Author(s)
      野部剛、小松弘明、生稲史彦
    • Journal Title

      一橋 ビジネス レビュー

      Volume: 66 Pages: 6-19

  • [Journal Article] 経営と時間を考える2018

    • Author(s)
      生稲 史彦
    • Journal Title

      赤門マネジメント・レビュー

      Volume: 17 Pages: 21~24

    • DOI

      10.14955/amr.0180410a

    • Open Access
  • [Presentation] 組織ルーチンの横展開2018

    • Author(s)
      山城慶晃、稲水伸行、佐藤秀典、生稲史彦
    • Organizer
      組織学会研究発表大会
  • [Presentation] Melting pot of knowledge: The formation of new routines and business at Fujitsu.2018

    • Author(s)
      Ikuine, F.
    • Organizer
      ABAS Conference 2018 Summer
  • [Presentation] 現場管理におけるデジタル・データの活用―富士通のフィールド・イノベーション事業の事例分析2018

    • Author(s)
      生稲史彦
    • Organizer
      一橋大学イノベーション研究センター『IIRサマースクール2018』
  • [Book] Industrial Competitiveness and Design Evolution2018

    • Author(s)
      Fujimoto, T., Fukuzawa, M., Wei, H., Inamizu, N., Iwao, S., Park, Y, W., Shintaku, J., Shiozawa, Y., Shiu, J., Suzuki, N., Tatsumoto, H., Yasumoto, M., Yokozawa, K. and Ikuine, F.
    • Total Pages
      475
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-4431551447
  • [Remarks] 一橋大学イノベーション研究センター リサーチ・ライブラリ

    • URL

      http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/ja/pdfs/index?did[]=1&did[]=2&did[]=3&did[]=4&did[]=5&cid[]=1&cid[]=2&cid[]=3&cid[]=4&cid[]=5&cid[]=6&cid[]=7&cid[]=8&cid[]=9&cid[]=10&cid[]=11&s=dd&ppc=20&lid%5B%5D=51

  • [Remarks] 立命館大学ゲーム研究センター

    • URL

      http://www.rcgs.jp/2018/05/2.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi