2022 Fiscal Year Research-status Report
地域包括ケアシステムの機能分化・統合と連携に関する実態調査と類型化への試み
Project/Area Number |
18K01790
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
堀籠 崇 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (80547357)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地域経営 / ソーシャル・イノベーション / 内発的発展 / コレクティブ・インパクト |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度より続く新型コロナウイルス感染症の影響から当初の研究計画を大幅に変更して,地域包括ケアシステムを地域経営の文脈から再構成しつつ,ソーシャル・イノベーションの枠組みで読み解く方向性の研究に転換した。研究方針を転換した2021年度は,地域課題の解決に向けた従来の学問的視座として,比較社会学や経済開発論から生み出された「内発的発展論」の系譜と,システム思考を基盤とした「ソーシャル・イノベーション論」の系譜の整理および研究論文のとりまとめを完了したが,2022年度はこうした実績を踏まえ,さらにこれを発展させるべく,都市部と農村部との関係性の変化に着目して,地域開発論等の先行研究を渉猟した。その成果は論文1報,学会報告1件(単独報告)となる。また,これまでの成果の一部として,ブックレット(共著)1冊を発刊した。当該成果は,地域課題解決のために必要なリテラシー応用力を問い,地域を異なる学問領域から多面的にとらえるための視座を提示するものである。 加えて,地域包括ケアシステムの機能分化・統合と連携においては,その未来を見据えた人材育成の問題を検討する必要性があるとの考えに至り,包括的な視点から地域医療を支える総合診療医の育成をめざす新潟大学医学部総合診療学講座に協力し,3回のゲストセミナーも実施している。 他方で,地域課題の解決を主導するリーダーの存在にも着目し,オンラインを活用して異なる地域間を結んだ交流と場づくりの教育実践を行い,アクションリサーチ的に検証を行った。その成果は学会報告2件(共同報告)としてとりまとめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響から,2021年度に研究計画を転換して以降,順調に研究成果を蓄積してきている。 わが国の地域医療システムの内部で生じつつある,「まちづくりとしての地域医療システムのリデザイン」と「地域創生の手段としての医療イノベーションの創出」という2つの方向への動きを踏まえつつ,厚生労働省が進める地域共生社会,さらにはICTやテクノロジーの進展を加味してのデジタル活用共生社会への流れも押さえて,新たな研究フレームワークの構築を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
既述の通り,地域包括ケアシステムから視角を拡大し,デジタル活用共生社会をも視野に入れた新たな研究フレームワークの構築を目指している。研究の推進に向けては,オンラインヒアリングの実施を予定している。 また,本研究の補完情報として医療機関の事業報告書を整理していたが,当初予定していた研究フィールドに所在する医療機関に加え,自身の勤務地である新潟県の医療機関のものも収集整理した。これによって,質的な調査と照合しつつ,異地域間の比較検討も可能となった。 2023年度は,以上を中心に最終的な成果としてとりまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は,2019年末より拡大した新型コロナウイルス感染症の影響により,当初予定していた研究計画からの大幅な計画変更が生じたためである。 助成金は医療機関の事業報告書を活用した比較調査に使用するとともに,新型コロナウイルス感染症の状況を見極めつつにはなるが,自身の勤務地におけるフィールドワーク,および成果のとりまとめ,および成果発表に使用する予定である。
|