2019 Fiscal Year Research-status Report
Research on strategy of research and management of intellectual property for value creation of biotech companies
Project/Area Number |
18K01792
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
早乙女 周子 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (00447963)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | バイオベンチャー / アライアンス / 特許 / 産学連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は、1990年から1995年に設立された米国の創薬バイオベンチャー123社を対象に調査し、約20年後の経営結果(倒産、経営継続、M&A)と一年間あたりの特許出願数との関連があり、バイオベンチャーの経営にとって発明の創出力が重要であることを既に報告している。 本研究では、当該企業を対象にアライアンスの違いについて検討を行い、事業結果との関連について考察を行うものである。既に特許出願情報から、共同出願の割合に差はないものの、共同出願の相手先に違いがあり、倒産グループの相手先はほとんど大学が占めていたのに対し、継続グループ、M&Aグループでは製薬企業や他のバイオベンチャーとの共同研究が一定の割合を占めており、また相手先により発明の内容が異なっていたことを見出している。 2019年度は、倒産グループ以外のバイオベンチャーがなぜ、他のベンチャーや大手製薬企業と創業当初からアライアンスを組むことができたのかを明らかにすべく、123社の企業情報をEDGARやNexis Uni等のデータベースを用いて調査した。企業により入手可能な情報量に違いがあり、調査対象企業全ての情報を統一させて解析することは困難であったため、各企業のケーススタディーとしてアライアンスの経緯、理由等を調査した。その結果、自社に無い創薬技術や創薬シーズを獲得するために、創業当初から他のバイオベンチャーと買収を含めて積極的に連携している企業がいくつか見出された。また、低分子化合物の合成委託等、自社が持つ技術に関する委託事業を製薬企業から受注することにより、製薬企業とのアライアンスを徐々に構築していた企業があったことがわかった。今後はこれらのアライアンスの事例について類型化していくことで、バイオベンチャーのアライアンス戦略について考察する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は企業情報に基づいてアライアンスについて調査を行った。企業ごとに得られる情報量に違いがあるため、定量的な解析は困難であると判断したが、ケーススタディを行うことで、アライアンスのパターンをいくつか見いだすことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
データの解析をより促進するために研究補助の人員を確保する予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた研究補助員が、体調不良などにより業務が行えず、謝金が生じなかった。また、2020年2月に予定していた米国出張が、新型コロナウイルスの感染拡大により中止となった。 2020年度は論文を2報作成することで準備を進めており、オープンアクセスのための費用に充当する予定である。
|