• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Research on strategy of research and management of intellectual property for value creation of biotech companies

Research Project

Project/Area Number 18K01792
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

早乙女 周子  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (00447963)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバイオベンチャー / アライアンス / 特許 / 産学連携
Outline of Annual Research Achievements

申請者は、1990年から1995年に設立された米国の創薬バイオベンチャー123社を対象に調査を進めており、約20年後の経営結果(倒産、経営継続、M&A)と一年間あたりの特許出願数との関連があり、バイオベンチャーの経営にとって発明の創出力が重要であることを既に報告している。
本研究は、アライアンスの違いについて検討を行い、事業結果との関連について考察を行うものである。既に特許出願情報から、共同出願の割合に差はないもの、倒産グループは主にアカデミアのみと連携しており、かつ発明の内容は医薬品の用途発明が多かったのに対し、他のグループは製薬企業とのアライアンスも一定の割合を占め、物質特許や創薬標的などの医薬品の上流における発明がなされていること等共同出願の相手先及び発明の種類について違いがあることを明らかにしている。
2021年度は、特許出願では見出すことができないアライアンスに関して、定量的にグループ間で違いがあるかどうかについて明らかにすることを目的として、企業情報から各ベンチャーのアライアンスに関する経過についての情報収集を行った。アライアンスの形態として、ライセンス(導入、導出)、共同研究・開発、共同販売、買収に分類し、それぞれの相手先(大学、ベンチャー、製薬企業 等)別に分けて各アライアンスの件数を集計した。その結果、共同研究は倒産グループは他のグループに比較して1社あたりのバイオベンチャー及び製薬企業との件数が少ないことが明らかとなった。導出のライセンス件数も倒産グループのみ他のグループに比較して少ないことが明らかとなった。このことから、バイオベンチャーのアライアンス戦略が発明の創出力及び事業結果に影響を与えることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度はリサーチアシスタントが確保でき、予定通りに全ての企業のアライアンス情報を整理することができた。

Strategy for Future Research Activity

2022年度も適宜リサーチアシスタントを利用しつつ研究を推進する。またオンラインミーティングなどを活用し、有識者から意見を聴取する機会を設ける。

Causes of Carryover

コロナ禍のため予定していた旅費の執行がなかったことが大きな理由である。2022年度に論文投稿料として活用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi