2018 Fiscal Year Research-status Report
グローバルキャリア段階的成長モデルの構築:SIEsのコンピテンシーと心理特性より
Project/Area Number |
18K01805
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
細萱 伸子 上智大学, 経済学部, 准教授 (50267382)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 範子 上智大学, 経済学部, 教授 (50286134)
竹内 明香 上智大学, 経済学部, 准教授 (40506135)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | SIEs / 女性 / キャリア / コンピテンシー / ニューキャリア論 / 意思決定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、グローバルな労働市場で働く女性の移動意思決定と能力構築を巡る調査を実施するための基礎研究を行った。 まず前年度までの研究成果の精緻化を通じて、リサーチクエスチョンの明確化を行った。特に、ニューキャリア論の中心にあるキャリア自律の概念に着目し、同概念によって調査結果の再分析した。その結果自律行動はキャリア形成のプロセスで重要な役割を果たしていることが確認された。特に自律行動のプロセスでみられる課題設定と自己の評価が重要であると理解された。自律行動のプロセスでみられる一連の課題設定と自己評価の繰り返しは、労働市場との関係でも重要な意義を持っている。つまり、転職を繰り返すことの多い、海外就業女性にとって、このプロセスは市場との調整プロセスでもあり、また自己の評価基準、適職観、主観的満足の向上など内面的な発達に影響を与える。また市場との調整の成否によって次に参入する市場の選択に大きく影響するため、能力形成、コンピテンシーなどとも関連すると理解された。 次に、海外での就業について量的アンケート調査を行うことにより、就業状況、意思、就業結果の自己評価の規定因や結果、およびそのバリエーションについて男女比較を行った。少なくとも日本人女性の場合、家族状況、留学経験が現地での就業に影響するとわかった。結果として、来年度に向けての調査項目内容、すなわちニューキャリア論におけるバウンダリーレス、プロティアン的要素、およびそれらを支えるキャリアコンピテンシー、レジリエンス、キャリアアダプタビリティ、およびその資源などの概念について整理した。したがって、次年度への大まかなリサーチクエスチョンは、海外就業女性について自律行動が一般的であるという前提に立ち、自律行動と市場選択の関係、自律行動と個人的な資質や資源との関係を明らかにする、となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の実地調査を来年度に移行した。その代替として、協力企業を得て、SIEsに関するアンケート調査を実施し、海外就業行動における男女差を検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は実地調査を行い、女性の就業意思決定についてのモデル構築を目指す。
|
Causes of Carryover |
初年度に計画していた海外実地調査を次年度に移動したため。
|