2021 Fiscal Year Annual Research Report
A study on the turnover of Employees with either Bachelor's Degrees or Master's Degrees in Early Stage Career Development
Project/Area Number |
18K01837
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
本庄 麻美子 和歌山大学, 経済学部, 講師 (40379607)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 大卒初期キャリア / 早期離職 / 就職活動 / RJP / RS(リアリティ・ショック) / インターンシップ |
Outline of Annual Research Achievements |
日本は労働者人口が激減することが予測される今、雇用側が中長期的な視点で若者の職場定着を真剣に見直すときにきている。大卒初期キャリアの早期離職は、雇用する側にとって大きなマイナスである。本研究は、雇用される側、雇用する側双方の視点から大卒初期キャリアの早期離職を極力少なくするにはどうすればいいかを明らかにし,雇用される(個人)側、雇用する(組織)側、雇用される側を支援する(大学・政府・自治体等)側各々の具体的施策を提案することを目的としている。 大卒初期キャリアの質問票調査と実際の早期離職者インタビューに基づき、学生時代の就職活動時の活動量・満足度と入社前のRJP、入社後のリアリティ・ショックに着目し、現況を把握し課題を整理した。特に採用手法が異なるといわれている文系/理系の軸,女性活躍推進法が施行され男女共同参画時代となった今、男性/女性の性差軸で早期離職行動に違いがあるのかどうかについても検証した。 令和3年度は、質的調査を行う予定であったが新型コロナウィルス感染症の収束が見えず、量的調査に切り替えて実施した。令和4年1月に本務校の社会人3年目卒業生対象にWEB調査協力を依頼し30件を回収。調査会社へも併せて依頼し、社会人3年目を対象として500件を回収した。令和4年に実施した調査対象者はコロナ禍前入社ではあるが、入社2年目以降に働き方に変化があった者でもある。特徴に変化があるか否かも含め今後分析を進めていく予定である。
|