2019 Fiscal Year Research-status Report
Circular causation between HRM and firm performance.
Project/Area Number |
18K01842
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
小林 裕 東北学院大学, 教養学部, 教授 (60170362)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | HRM施策 / 企業業績 / ハイ・インボルブメントモデル / 因果関係 / 交差遅れ分析 / 高業績労働システム / 競合価値フレームワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究全体の目的は、HRM施策と企業業績の循環的因果関係を交差遅れ分析によって検証することにある。そこで、昨年度の平成30年度は、その準備段階として、HRM施策と企業業績の概念の検討、および両概念の測定モデルを開発した。今年度は、それらの測定モデルに基づいて、時間のズレを持ったデータによって両者の因果関係を分析した。具体的には、上場企業のうち約500社の2年の時差のある3波(2012・2014・2016年)のデータを用いて、同一企業のHRM施策(「ハイ・インボルブメント」得点)と業績指標(売上高、純利益、ROE、離職率)の関係を交差遅れ効果モデル分析で検証したところ、「ハイ・インボルブメント」HRMと企業業績との因果関係はどちらの方向にしてもほとんどみられず、循環的な因果プロセスは確認できなかった。「ハイ・インボルブメント」HRMと業績指標の積率相関は、ROE以外で有意であったが、両者の関係は業種、企業規模、操業年数などの交絡要因および企業業績の自己回帰効果によって生じたものであり、表面的または擬似的な関係と考えられた。今回のデータ分析の結果わずかながら有意な交差遅れ効果が見出されたのが、純利益から「ハイ・インボルブメント」HRMへの影響であった。つまり、HRM施策が企業業績を高める、というSHRM論で想定される因果関係ではなく、企業業績がよくなると「ハイ・インボルブメント」HRM施策が導入される(または、業績が悪くなると「ハイ・インボルブメント」HRMが廃止される)、という逆の因果関係が一部見出された。以上の結果は、経営行動科学学会第22回年次大会で発表された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
学内・外の研究以外の業務が予想通りの量で推移したので、科研費研究にある程度まとまった時間を充てることができた。学会開催等予定外の業務が入ったが、計画通りに科研費研究が遂行できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
交差遅れ効果モデル分析で用いる3波のデータの時間間隔を広げて追加分析を行い、今年度得られた知見の一般性を確認する。また、戦略的人的資源管理論の視点からHRM施策と企業業績の因果関係についての理論的な含意を検討する。
|
Causes of Carryover |
今年度の研究計画を遂行するのに必要な物品等を購入した上で若干の残余が生じた。次年度の研究遂行に必要な旅費、物品費等に充当する計画である。
|