2020 Fiscal Year Research-status Report
Diversity management of small and medium-sized enterprises: Approach by triangulation
Project/Area Number |
18K01844
|
Research Institution | Seigakuin University |
Principal Investigator |
八木 規子 聖学院大学, 政治経済学部, 教授 (20817382)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古谷野 亘 聖学院大学, 心理福祉学部, 特任教授 (90150747)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ダイバーシティ / 質的研究 / 中小企業 / 外国人 / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、質的研究では、2019年度に実施したインタビューの文字起こしを完了し、それら質的データの分析を進めた。分析にあたっては、2019度に着想を得た、職場という文脈において個人が複数アイデンティティを構築する過程で、ダイバーシティ属性を組織成員がポジティブに捉えている可能性について追求した。その結果、しばしばネガティブに捉えがちであるとされるダイバーシティ属性が、ポジティブに捉えられるようになる条件・要因を明らかにするという分析視角を得た。 さらに、下記のような量的研究者からの示唆を受け、データ分析のフレームワークとして参照しつつ、量的研究に使える設問への転換作業を進めた。 量的研究では、フォールトライン理論に関する先行研究論文のレビューを進めた。その結果、2018度に案出した「複数のダイバーシティ属性の境界を組織成員がどのように認識しているか」また「個人を複数のダイバーシティ属性の複合体としてみる」というexperience-distant概念を、量的研究で操作化するには、既存の尺度、指標は流用できないとの判断に至った。そして、作業場面によって、従業員(日本人・外国人)の意識がどのように変化するのか(しないのか)を明らかにするために、この職場に存在する「働く場面」の分類と、その場面ごとに従業員が「こだわること」「重視すること」に関するコーディングに注力する必要がある、との示唆を質的研究にもたらした。これにより、従業員の複数アイデンティティがどのように構築され、どのような場面でどのアイデンティティがより強く意識されるかを測定することが可能となるであろうとの見通しが立った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
調査協力会社は食品関連企業であり、事業遂行上、感染症対策に関して非常にセンシティブになっている。このことから、量的研究に使う設問を補強するための追加インタビュー、また、量的研究のアンケート調査の実施は、令和2年度は断念せざるを得なかった。これに伴い、質的データ分析から量的研究に使う設問への転換作業も中断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
量的研究に使う設問を補強するための追加インタビュー、また、量的研究のアンケート調査の実施は、新型コロナウイルス感染症の収束状況という制御が不可能な外部要因に左右される状況が、令和3年度も続く。調査協力会社の作業環境から、オンラインによるインタビューやアンケート調査への協力は得難く、この点については、有効な推進方策が見当たらない。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大により、調査協力会社での量的研究に使う設問を補強するための追加インタビュー、また、量的研究のアンケート調査の実施を断念せざるを得なくなった。令和3年度は、これらの調査実査を実施し、その結果を取りまとめた報告書作成のために助成金を使用する計画であるが、新型コロナウイルスの感染が収束し、調査実施環境が整うことが望まれる。
|