2019 Fiscal Year Research-status Report
ライドシェアリングの成功失敗5カ国のインスティテューショナル・イノベーション分析
Project/Area Number |
18K01850
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
中村 吉明 専修大学, 経済学部, 教授 (90803049)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ライドシェアリング / CASE / MaaS / 自動車産業 / AI / IoT |
Outline of Annual Research Achievements |
開発技術学会の学会誌「開発技術」に査読論文として「ライドシェアリングとタクシーの共存による地域イノベーションと発展途上国への示唆」が掲載されたほか、中小企業学会の学会誌「日本中小企業学会論集」に査読論文として「「川崎モデル」とその波及による新しい地域産業政策」が掲載される予定。また、「未来デジタル研究」という専門誌に「自動車の未来」という展望論文が掲載された。「ライドシェアリングとタクシーの共存による地域イノベーションと発展途上国への示唆」では、日本で原則禁止されているライドシェアリングが、過疎地域では一定の条件のもとで認められている現状を分析し、規制緩和の具体案を示し、それらの経験が今後、発展途上国の展開に重要な役割を果たすことを示した。 地域デザイン学会において「MaaSによる地域イノベーション」を、日本中小企業学会で「「川崎モデル」とその波及による新しい地域産業政策」を、研究・イノベーション学会で「MaaS振興と産業政策」を発表した。日本中小企業学会の発表は、上述の通り査読論文化されたが、その他の2つについても今年度、論文化をしたいと考える。 NHKラジオ第二の文化講演会という1時間番組で「最新技術で変わる自動車産業の未来~キーワードはCASE、MaaS」という題名で講演結果が放映された。また、日本経済新聞の「やさしい経済学」で10週にわたり、「日本型MaaSの未来」が掲載された。その他、各地域で講演を行い、その時の質疑やディスカッションなどを通じ、研究のインスピレーションを得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国内のライドシェアリング等の調査研究は、官公庁、地方自治体、事業者等幅広くインタビュー等を実施し、それらの結果をもとに、学会発表、論文提出を順調に行っている。 しかし、今年に入ってから、海外調査研究を行う予定であったが、新型コロナウイルスの影響で行くことができず、今年度の海外の調査研究に関しては文献のみで終わってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
国内調査研究をさらに精力的に進め、日本語査読論文のみならず、英語査読論文も提出することを企図している。また、現状では、海外調査研究で現地に行くのは難しいと思われるので、文献調査を中心に、ZOOMによるインタビュー、アンケートなど、様々な媒体を使って現地調査研究に代替できるような調査研究を行い、それらの結果を論文につなげていきたい。
|
Causes of Carryover |
今年度、海外現地調査研究が十分できなかった。来年度は、ZOOMによるインタビュー、アンケートなど、様々な媒体を使って、海外調査研究を進めていきたい。
|