• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

承認欲求に働きかける組織・人的資源管理の効果に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 18K01861
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

太田 肇  同志社大学, 政策学部, 教授 (30223837)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords承認欲求
Outline of Annual Research Achievements

国内外の企業等を訪問し、聞き取り調査や観察調査を行った。またさまざまな文献、資料を渉猟し、さらにインターネットを用いた調査も行った。そこで明らかになったのはつぎのことである。
承認欲求は、それが従業員のモチベーションを高め、成長を促すなど積極的な効果がある。
一方で、それがプレッシャーを与え、ストレスをもたらすなどマイナスの側面もある。本研究では、これまで主に承認欲求のもたらすマイナスの側面に注目し、それを具体的に明らかにした。そのうえで承認欲求のもたらす弊害を最小限に抑えながら、積極的な面を引き出すための組織やマネジメントについて研究を行った。
研究はまだ継続中であるが、勤務制度や昇進制度といった制度的な側面だけでなく、上司の部下に対する期待のかけ方や承認のしかたなど日常的なマネジメントも、その効果を大きく左右していることが明らかになった。また欧米など海外では労働異動すなわち転職の機会が多く、また副業なども一般的に行われているため、それが承認欲求をポジティブな形であらわれやすい原因になっていることも判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内外でのヒアリングや資料・文献の渉猟、インターネットを使った調査などは順調に進捗している。
ただ企業など事業所における意識調査については、企業の人手不足や好況で多忙なことなどが原因で実施に消極的なところが増えている。そのため当初の計画よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

国内外の企業等における聞き取り調査、観察調査については引き続き積極的に行う予定である。また従業員に対する意識調査については、対象企業を見直すなどの工夫を加えて実施の協力を得るつもりである。
そして実際に新たな制度やマネジメントを取り入れ、それがどのような効果をもたらすかについても実施に取りかかる計画を立てている。

Causes of Carryover

企業等において意識調査のプレ調査を計画していたが、好況による企業の業務多忙化と人手不足の影響により、計画どおりの実施ができなかったため。ただし、それはごく一部に過ぎず、おおむね計画どおり進んでいる。
今年度は企業等にあらためて協力を依頼するが、あくまでもその実施にこだわらず、聞き取り調査などで代替することも考えている。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi