• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A study of regional revitalization in Teshima

Research Project

Project/Area Number 18K01887
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

中見 真也  神奈川大学, 経営学部, 准教授 (30794797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 圓丸 哲麻  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (00636996)
大崎 恒次  専修大学, 商学部, 准教授 (70712678)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords地域再生化 / 地域の空洞化、臨界点 / アートと地域再生化 / 地域活性化と地域再生化の違い
Outline of Annual Research Achievements

本年度もコロナの影響を受け、現地での研究調査自体が、非常に困難状況にあった。しかし、2022年1月に現地を訪問することが出来、その際、豊島を行政管轄している土庄町の企画財政課、商工観光課、農林水産課のキーメンバー、ならびに、豊島の自治会幹部、現地企業(東洋オリーブ等)、NPO法人等からコロナ禍における豊島の現状と課題を伺うことが出来、研究内容自体をアップデートすることが出来た。上記を踏まえ、本年度は、以下2本の論文を執筆し、掲載に至った。
①大崎恒次・圓丸哲麻・中見真也(2021)、『アートを触媒とした地域再生化視点の有用性
-「豊島」の再生化に注目して-』、「流通問題」Vol.57(2)、一般社団法人流通問題研究協会
②大崎恒次・圓丸哲麻(2021)、『住民基点の「地域再生(化)」に関する検討:豊島住民へのインタビュー調査結果を踏まえて』、青山学院経営論集第56巻第4号、青山学院大学経営学部

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、現地でのフィールド調査がメインである。コロナの影響により、地域住民側へ配慮し、現地を訪れることを控えた。

Strategy for Future Research Activity

本年度開催の瀬戸内国際芸術祭の内容を踏まえ、本研究自体は、もう1,2本論文を作成し、終了となる予定である。

Causes of Carryover

昨年度は、コロナ禍により、研究対象地である豊島への出張が制限されていたため、当初使用する計画金額と実績との乖離が生じた。よって、2022年度は、昨年度、コロナ禍で制限されていた豊島への出張、および、論文作成上、必要となる参考資料(書籍等)の購買に差額金額を充当する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 住民基点の「地域再生(化)」に関する検討:豊島住民へのインタビュー調査結果を踏まえて2022

    • Author(s)
      大崎恒次・圓丸哲麻
    • Journal Title

      青山経営論集

      Volume: 56 Pages: 68-86

    • Open Access
  • [Journal Article] アートを触媒とした地域再生化視点の有用性-「「豊島」の再生化に注目して2021

    • Author(s)
      大崎恒次・圓丸哲麻・中見真也
    • Journal Title

      流通問題

      Volume: 57-2 Pages: 8-15

    • Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi