2018 Fiscal Year Research-status Report
管理会計を進化させる組織的行動パターンに関する経験的研究
Project/Area Number |
18K01927
|
Research Institution | Osaka University of Economics |
Principal Investigator |
浅田 拓史 大阪経済大学, 情報社会学部, 准教授 (30580823)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 管理会計変化 / 組織ルーティン / コントロール・システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、管理会計の変化を引き起こす組織的行動パターン(ルーティン)とはどのようなものかについて明らかにすることである。本年度は、かかる目的を達成するために、必要な経験的データの収集のため訪問インタビュー調査や参与観察を重点的に実施した。リサーチサイトの協力を得て、おおむね当初予定した程度の調査を実施することができた。 調査を通じて、あるリサーチサイトでは、管理会計的なコントロール・システムについて、組織が一定の修復能力をもっている可能性があることが示唆されるデータが得られた。他方で、本研究において観察しようと試みている組織メンバーが共有する行動パターンが管理会計に与えるプロセスや、管理会計の変化を促す組織的行動パターンについては、必ずしも十分に明らかとなっていない。この点について、引き続き経験的データの収集に努めたい。 研究成果の一部は11th Conference on New Directions in Management Accountingにおいて報告し、今後の改善へ向けたいくつかの課題が明らかとなった。また、雑誌『會計』において、成果の一部を論文として公表した。ここでは、組織ルーティンに影響を与える、従業員の自律創造的な活動を可能とするコントロール・システムに着目して検討を行った。経営者の視点から見た透明性と従業員の視点から見た透明性がすり合わせられることが、このようなコントロール・システムの形成に影響することが分かりつつある。この点についても、引き続き経験的データの収集と議論の洗練に努めたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、経済環境が安定していたこともあり、リサーチサイトからの十分な協力を得て、当初予定していたフィールドワークを行うことができ、質量ともに十分な経験的データの収集が行えたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度以降は、当初計画通り、当初予定していたリサーチサイトに対する調査を継続して実施する。加えて、新規リサーチサイトの協力が得られれば、調査対象を拡大したいと考えている。また、成果の一部を国内外の学会において報告することを通じて、議論の洗練を図る予定である。
|
Causes of Carryover |
少額の次年度使用額が生じたものの、ほぼ当初予定通り執行された。
|