2020 Fiscal Year Research-status Report
短期主義・過度な経営者報酬問題への脳実験アプローチ―割引実験を中心に―
Project/Area Number |
18K01934
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
山地 秀俊 神戸大学, 経営学研究科, 経営学研究科研究員 (40127410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 雅敏 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (70186899)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | fMRI / 割引意思決定 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、コロナパンデミックのために実験を行うことができなかった。そのために、すでに当該研究計画の一応の成果として刊行している論文やこれまでに刊行している論文を踏まえて次の研究計画を検討した。これまでの数年間、我々は人間の経済行動とそれと関連する脳内反応の賦活について脳科学的実験研究を積み重ねてきたが、具体的には効率・公平・リスクに関する意思決定時に脳内のどの部位が特徴的に賦活するかの確定を行ってきた。今回の割引意思決定時の脳内反応の確定は、リスクの代理変数的扱いであったが、次回の研究では、効率・公平・リスク(回避)の三つの要素を加味した意思決定時の脳内反応を検討しようと考え、具体的な脳実験プロセスを検討した。 さらに脳科学の知見を深めるべく研究会を開催して、脳科学に影響を与える経済学、心理学、行動科学の成果ではなく、会計学の課題と脳科学の直接的結びつきの必要性を確認した。それは2021年度からスタートする新しい課題である保守主義的会計意思決定と脳内反応の関連性追求に大きな参考となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年はコロナパンデミックで、実験ができなかったが、昨年度に当該課題の一応の成果を刊行できているので、確認的実験ができなかったということである。
|
Strategy for Future Research Activity |
fMRIを利用する脳実験が可能になれば、やり残した確認的実験を行う。もし無理なようならば理論的検討を続ける。
|
Causes of Carryover |
コロナパンデミックで、予定していた確認の脳実験ができなかったため。次年度では公表した研究結果の再確認のための脳実験を行う。
|