• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

会計不正と会計基準等による規制の有効性

Research Project

Project/Area Number 18K01946
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小宮山 賢  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (00623117)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords新型コロナウイルスの感染拡大 / 訂正有価証券報告書 / 収益認識に関する会計不正 / 決算短信の訂正
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、新型コロナウイルスのパンデミック下にあった2020年から2022年までの3年間(暦年ベース)について、過去の財務諸表に誤りがあった場合に提出される訂正有価証券報告書の分析から、財務諸表のどのような部分について、会計基準の適用を誤ることになったのか、また、、新型コロナウイルスの感染拡大が企業活動や業績に与えた影響とどのように関係しているかを分析した。
実際に提出される訂正有価証券報告書には、誤字、数字の誤記、記載漏れの補充といった単純な誤りも多いが、金融商品取引法では、有価証券報告書の記載事項のうち、重要なものについて訂正報告書を提出したときは公告しなければならないとしている。上場規程により過去に公表した決算短信等に誤りがあった場合は、決算短信等の訂正が必要になる。
このため、本稿の対象となる会計不正による過年度決算の訂正のデータを把握するため、上場規程により行われる適時開示における有価証券報告書の訂正と決算短信等の訂正データを、日本取引所グループのHPの「適時開示情報閲覧サービス」から抽出した。
分析の結果、不正な財務報告のうち件数が最も多いのは、売上収益に関する会計不正であるが、新型コロナウイルスの感染拡大により、売上収益に大きな影響が出始めた業種の中に、2020年後半から、収益認識に関する会計不正が発覚する事例が生じている。
新会計基準の適用開始と会計不正の発生の関係については、売上収益の認識についての事例は多いものの、事例の中に直接に新会計基準の適用と結びつく事例はなかった。本年度は、企業が過年度の有価証券報告書等の訂正を行わなかった事例は件数の把握しかしなかったが、2021年以降、企業の役職員による資金の流用例が増加しており、企業の内部管理の運用制度に影響がでてきている可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新たな会計基準の採用の動きが一段落した状況であり、分析の的が絞られつつある。ただし、海外調査については、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で十分には実施できない可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

引き続き上場企業の会計不正の発生状況と原因の調査分析を続け、過年度との比較を行っていく予定である。特に新収益認識会計基準の導入前後の企業の動向の変化について留意して分析を行っていく方針である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大により、海外調査の実施に制約が生じていることによる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 新型コロナウイルスパンデミック下の会計不正の傾向2023

    • Author(s)
      小宮山 賢
    • Journal Title

      早稲田国際経営研究

      Volume: 53/54 Pages: 1-13

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi