2022 Fiscal Year Annual Research Report
A study about about the change of the environmental control system in the river business of Japan and the present evaluation
Project/Area Number |
18K01956
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
角 一典 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10312323)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 河川 / 河川官僚 / 土木技術者 / 中小河川の治水 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、主に3つの方向性で研究を進めた。 1)河川官僚の文章や座談会等での発言について収集を進め、青山俊樹については論考をまとめた。青山は、河川官僚という範疇に留まることなく、土木技術者のあるべき姿について、美に対する感受性や、確固たる自らの専門性にとどまらず広く知見を獲得することの重要性について繰り返し述べ、また、その養成についても言及している。 2)北海道内の河川のフィールドワークを、主に石狩川・空知川といった主要河川の他、その支流である富良野川・ヌッカクシ富良野川等に範囲を広げてフィールドワークを実施した他、日高地方の主要河川(沙流川・様似川・元浦川・日高幌別川・鳧舞川・三石川)の主に河口付近のフィールドワークを行った。大河川に比べてあまり整理が進んでいない中小河川の治水史をまとめることを意識し、特にヌッカクシ富良野川についての文献調査も並行して行った。 3)本州の河川および河川施設について、①富山県と群馬県のダム群を対象に視察を実施した。群馬では、八ッ場ダムおよび品木ダムのように、温泉に起因する強酸性対策の実態を観察することができた。また、②兵庫県北部から山陰にかけての河川調査(出石川・八東川・新加茂川・飯梨川・宍道湖・大橋川・吉井川・宮川)では、戦国時代以降の城郭との接点がみられ、また。主に農業的な土地利用が早い段階から進んでいたために河川改修の可能性が限定され、河川の蛇行が修正されず、脆弱な堤防に頼る傾向が強いことがうかがわれた。また、河道内に、水制の痕跡と思われる竹林が散見されることも特徴的であった。
|