• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

占領初期沖縄における「チャイナ部隊」と米・中関係

Research Project

Project/Area Number 18K01973
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

高橋 順子  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (90555434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上地 聡子  明海大学, 不動産学部, 講師 (40580171)
中村 春菜  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (80846866)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsチャイナ部隊 / チャイナ陣地 / 中国国民党 / BOSEY / 米中余剰資産一括売却協定 / 日系/沖縄系二世 / 伊江島爆発事件 / 中国憲兵隊
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、占領初期の沖縄に駐留していた中華民国国民党軍すなわち「チャイナ部隊」について、実態を明らかにし、米軍とどのような関係にあり、沖縄住民の生活にどのような影響を与えたのか考察することである。
2022年度は、沖縄県立図書館、琉球大学図書館、沖縄県公文書館等において、研究課題に関連する文献・文書等の収集とその整理・検討に努めた。特に市町村史、字誌など、地域史資料を重点的に調査した。加えて、「チャイナ部隊」が駐留していた屋慶名と首里、普天間周辺等で調査を継続して実施した。また、台湾側の資料について、コロナ禍で渡航が困難なこともあり、現地の研究者の協力を得て、1940年代後半に沖縄に派遣されたBOSEY(行政院物資供応局)や中国憲兵隊に関して、台湾の公文書館等で、公文書や新聞記事等の諸資料、先行研究や手記等の情報などの収集・調査を開始し、大きく進展した。
報告書のまとめに向け、沖縄資料、アメリカ資料、台湾資料などの班に分かれて、また研究課題のメンバー全員でオンライン研究会を継続的に実施し、これまでに収集したデータについて分析した。さらに、近年発表されたものを含め、チャイナ部隊に関連する先行研究について考察を深めた。特に、12月2日の研究会では伊江島の関係で『沈黙の記憶』(謝花直美著、2022年、インパクト出版会)などを、2月19日の研究会では米軍資料の関係で『暴力と差別としての米軍基地』(林博史著、2014年、かもがわ出版)などを取り上げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響により、対面での一部のインタビュー調査、調査地への渡航を伴う資料調査、対面での研究報告会を実施できなかったため、研究課題の遂行に遅れが出た。
資料調査や、インタビュー調査も継続的に実施し一定の成果を得ることが出来たが、新型コロナウイルスの影響により、研究課題メンバーの殆どが様々な時期に罹患したり、インタビュー対象者の延期希望や、調査地への渡航制限等があり、予定通りに進めることが出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

2022年度までの成果を踏まえ、沖縄、中国、アメリカ側について、研究分担者や研究協力者と連携し、専門性を踏まえて設けた班ごとにまた共同で、資料収集やインタビュー調査を実施し、分析を進め、成果を口頭報告や論文として発表する。その際、対面での開催が困難な場合は、2022年度と同様にインターネットを活用して実施する。
2023年度は、まず、新型コロナウイルスの影響で2022年度に実施できなかった資料調査、インタビュー調査を実施し、研究を進める。2023年度も同様に渡航が困難な場合は、調査地域の専門家に協力を依頼するなどの方法をとる。
最終年度となるので「チャイナ部隊」について、沖縄、日本、中国、アメリカ側の分析、日系・沖縄系二世の役割の分析を実施し、駐留の根拠となった協定とその運用の実態を明らかにし、研究成果をまとめる。報告書を作成し、研究会等を主催して発表する。

Causes of Carryover

2023年度の使用額が生じたのは、主に2022年度に旅費と印刷費が少なかったことによっている。2022年度の旅費については、研究課題メンバーの罹患や先方の都合で、調査地への渡航が困難であったことが原因である。そのため調査に遅れが生じ、報告書を発行を2023年度に延期することになった。2023年度使用額により、現地調査を実施し、報告書を印刷する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 米海軍第21工兵大隊The blackjackの翻訳ー沖縄最大の引揚港となった久場崎港の歴史(上)2023

    • Author(s)
      中村春菜
    • Journal Title

      琉球アジア文化論集 : 琉球大学人文社会学部紀要

      Volume: 9 Pages: 1-25

    • Open Access
  • [Journal Article] "Constructing a Collective Sense of “We, Okinawans”: How Overseas Okinawans (Zaigai Doho) Shared Information about Their Home Islands in the Immediate Post-World War Two Period2023

    • Author(s)
      Uechi, SATOKO
    • Journal Title

      早稲田大学 地域・地域間研究機構『次世代論集』

      Volume: 6 Pages: -

  • [Presentation] Okinawa status issue from the Okinawan perspective 1945-19512023

    • Author(s)
      Satoko Uechi
    • Organizer
      Okakura Tenshin Lecture Series, Japanese Studies India(JSI)
  • [Book] 沖縄県史 現代編2022

    • Author(s)
      沖縄県教育庁文化財課史料編集班、前泊博盛他、高橋順子
    • Total Pages
      714
    • Publisher
      沖縄県教育委員会
  • [Remarks] 戦後沖縄チャイナ部隊研究会

    • URL

      https://chinabosey.amebaownd.com/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi