2019 Fiscal Year Research-status Report
Research and practice of reasonable accommodation for hearing impaired medical students after enforcement of Act for Eliminating Discrimination against Persons with Disabilities.
Project/Area Number |
18K01997
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
田中 邦彦 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (80380955)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 聴覚障害 / 合理的配慮 / 医学部 / 医学教育 / 情報保障 / テクニカルスタンダード |
Outline of Annual Research Achievements |
本医学科に在籍する聴覚障害学生に対する実際の支援を引き続き行った。臨床実習においては、合理的配慮の実施により情報保障がなされたが、医局カンファレンスなど不特定多数の発言があるケースでは聴覚障害医学生がすべての情報を得ることが困難であることが明らかとなった。6年次のPost- CC OSCEにおいては、医療系大学間共用試験実施評価機構と調整を行ったのち、聴診音の確認のためヘッドホン使用のデモを行う支援を実施し試験を終了した。障害学生支援カルテデモ版を使用して支援を実施し、カルテのアップデートを行った。また、聴覚障害医学生支援フローチャートの改訂を行った。 定期的に東京大学・障害と高等教育に関するプラットフォーム形成事業主催のウェビナーに参加し、情報収集を行った。また、「AHEAD JAPAN(全国高等教育障害学生支援協議会)第5回大会」及び「第51回日本医学教育学会大会」に参加し、医学教育学会大会においては、「聴覚障害医学生支援―アドミッションポリシーからテクニカルスタンダードへ-」のタイトルで、現在の聴覚障害医学生が置かれた現状と実際の支援について口頭発表を行った。「5th Annual Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity」に参加後、ハワイ大学マノワ校ならびにハワイ大学医学部を見学し、ハワイ大学の障害学生支援担当部署との意見交換を行った。 これらにより、本邦で聴覚障害医学生支援のための合理的配慮を決定する際に、医学科が学生に求める臨床実技の達成度と支援の整合性をどう図るか判断が困難なケースがあることが明らかとなった。欧米の大学が掲げるテクニカルスタンダードに加え、実際の支援を判断する際の具体的な指標を盛り込んだ日本版医学部テクニカルスタンダードを作成し普及させることが重要と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画として予定していた「聴覚障害医学生に対する合理的配慮に基づいた学生支援に関する情報収集」として、関連する学会、ワークショップ、セミナーに参加し、情報収集および情報交換を行った。また、平成30年度に実施する予定であった海外大学の見学を、今年度ハワイ大学マノア校及びハワイ大学医学部の見学として実施し、障害学生支援担当者と意見交換を行うことで、本邦と欧米の大学における支援の比較を行うことができた。 「聴覚障害医学生に対する学生支援とそのシステム構築を介した合理的配慮の分析」として、本医学科に在籍する聴覚障害学生に対する合理的配慮の決定と支援を1年を通して実施した。具体的には、学生面談、合理的配慮の決定・実施、支援教員のインタビュー、障害学生支援カルテのアップデート、聴覚障害医学生支援フローチャートの改訂まで実施できた。 当初予定してた本邦の全医学部・医科大学を対象とした一斉アンケート調査の一次・二次調査について、どちらも郵送により行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大による各医学部障害学生支援部署の状況を鑑み、一次調査をインターネットによる調査に変更し、倫理委員会申請内容の変更を実施中である。また、今年度中に聴覚障害医学生支援のためのホームページを作成し、支援カルテやフローチャートについての知見を公開する予定であったが、これが進まなかったため、現在までの進捗状況を上記とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
情報収集に関しては、引き続き国内外文献の比較と各種学会等への参加による情報交換を行う。特に、高学年の聴覚障害医学生の臨床実習・実技における合理的配慮の決定を中心に情報収集を行う。学会やセミナー等で意見交換ができた各大学の障害学生支援担当者と協議し、国内大学の見学を実施する。情報公開に関しては、日本医学教育学会及びAHEADでの発表を予定する。 本医学科に在籍していた聴覚障害医学生が卒業したが、これまでの知見と他大学の取り組みをまとめることにより障害学生支援カルテのアップデートと聴覚障害医学生支援フローチャートの改訂を継続する。 当初予定していた全医学部・医科大学に対する一斉アンケート調査を、インターネットによる一次調査と郵送による二次調査に分けて実施する。特に合理的配慮決定の基準に焦点を当てて分析し、必要に応じ支援経験のある機関の訪問、見学、担当教員インタビューを行う。 最終年度であるため、聴覚障害医学生支援のためのホームページを立ち上げ公開する。その中で、現在まで実際に聴覚障害医学生支援を実施し蓄積した知見、障害学生支援カルテの構成と使用法、支援フローチャートの利用法を公開する。本学および他大学教員・障害学生との意見交換が可能となるようにし、アップデートを行う。最後に本研究をまとめ、医学教育学の英文雑誌に論文を投稿する。
|
Causes of Carryover |
高学年の聴覚障害学生のため、音声認識ソフトウェアであるAmiVoice Ex7 Clinicを購入し臨床実習における手術室あるいはカンファレンスでの支援に使用する予定であったが、学生本人及び臨床実習担当教員、手術部責任者への聴き取りにより、実習中はリアルタイムの情報保障が重要であることから有用性が低いと判断し、購入を中止した。また、予定していた郵送による全国医学部・医科大学への一次アンケート調査をインターネットによる調査に変更するのに伴い、倫理委員会の申請内容の修正のため、この調査を次年度に持ち越すこととなった。 令和2年度は、障害支援機器販売会社及び国内大学の見学を行い、引き続き意見交換を行う。全国医学部・医科大学への一次・二次アンケート調査を郵送も含め実施し、集計結果を分析する。国内及び国際学会での発表を行う。これまでの知見をまとめ論文を執筆し、校正後に医学教育学関連の英文雑誌に投稿する。聴覚障害医学生支援のホームページを立ち上げ、研究成果を公開するとともに、障害学生支援教員、障害学生の意見交換の場を提供する。
|