2022 Fiscal Year Research-status Report
Research and practice of reasonable accommodation for hearing impaired medical students after enforcement of Act for Eliminating Discrimination against Persons with Disabilities.
Project/Area Number |
18K01997
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
田中 邦彦 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (80380955)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 聴覚障害学生支援 / 合理的配慮 / 医学部 / 医学教育 / ユニバーサルデザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦と海外における聴覚障害医学生に対する合理的配慮の適用、範囲、および学生支援内容の比較を目的として、引き続き国内外文献による情報収集を行った。本医学科に現在聴覚障害学生の在籍はないが、現在まで得られた知見をもとに、障害学生支援カルテのアップデートを行った。また、それに合わせて聴覚障害医学生支援フローチャートのさらなる改訂を行った。 第54回日本医学教育学会大会においては、「医学部におけるユニバーサルデザインを取り巻く状況を考察する」のタイトルで、医学部におけるユニバーサルデザインの理解・普及の現状と今後の課題について発表を行った。本大学ならびに本医学部での障がいや特性を持つ学生数の推移、合理的配慮内容を調査し、ユニバーサルデザイン普及に適用可能な合理的配慮内容の考察を行った。これにより、障がいや特性を持つ学生への合理的配慮の中には、ユニバーサルデザインとして適用することにより、より多くの学生が学修しやすくなる支援が存在することが示唆された。しかし、ユニバーサルデザイン自体への理解が大学や学部内で進んでいるとは言い難く、これらの知見が十分に活用されていない現状がある。まずは学内のFDやセミナー、講演会の実施、学外での市民講座や市民参加型ワークショップ開催などを通じて理解を進める必要があると考えられた。学内での合理的配慮内容を活用したユニバーサルデザインの普及は、SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」の4-aにある「だれも取り残されないような学習のための環境」に繋がる有効なアクションであり、聴覚障害学生のみならずすべての学生の学習支援となると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究計画として予定していた「聴覚障害医学生に対する合理的配慮に基づいた学生支援に関する情報収集」として、オンライン学会、ウェビナー、オンライン研修会に参加し、情報収集を行った。新型コロナウイルス感染症対策の緩和により、テネシーで開催された2023 ACGME Annual Educational Conferenceに参加し、意見交換を行うことができた。また合理的配慮とユニバーサルデザインの観点から、聴覚障害医学生の支援に関し学会発表を実施できた。 当初予定していた本邦の全医学部・医科大学を対象とした一斉アンケート調査の一次・二次調査は、現在聴覚障害医学生が在籍している医学部医学科の見学ならびに支援担当教員とのミーティングを実施後、具体的なアンケート項目設定に反映させる予定であったが、新型コロナウイルス感染症がこの年度も持続し、大学の規制により県をまたぐ移動が困難で、各医学部障害学生支援部署の状況も鑑みて再延期となった。しかし、聴覚障害医学生が在籍、あるいは在籍していたことが確認できたいくつかの医学部の支援担当者との連絡は継続し情報交換を実施することで、その内容を障害学生支援カルテならびに聴覚障害医学生支援フローチャートに反映させることができた。 聴覚障害医学生支援のためのホームページを作成し、アンケート調査結果や支援カルテやフローチャートについての知見を公開する予定であったが、上記のアンケート調査の遅延で進まなかったため、現在までの進捗状況を上記とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
情報収集に関しては、引き続き国内外文献の比較と各種学会等への参加により行う。特に、高学年の聴覚障害医学生の臨床実習・実技試験における合理的配慮の決定、障がいや特性を持つ学生への支援と教育の質の保証、医学部におけるユニバーサルデザインの普及の三点を中心に情報収集を行う。情報公開に関しては、日本医学教育学会及びPacific Rim International Conference on Disability & Diversityに参加し、発表を行う。 当初予定していた全医学部・医科大学に対する一斉アンケート調査は、現在聴覚障害医学生が在籍している医学部医学科の見学ならびに支援担当教員との対面でのミーティングを実施し、アンケート項目の策定に反映させる。その後、インターネットによる一次調査を行い、該当する医学部の担当者のみに郵送による二次調査を実施する。二次調査の結果に基づいて、適時該当する医学部の支援担当者に連絡を取り、情報を補足する。 令和5年7月に開催される第55回日本医学教育学会大会において、「障がい学生支援における医療者の「適性」と多様性について考える:いったい何が問題なの?」を企画・応募し、ワークショップとして採択されたため企画運営担当者として実施する。 聴覚障害医学生支援のためのホームページを立ち上げ公開し、現在まで実際に聴覚障害医学生支援を実施し蓄積した知見、障害学生支援カルテの構成と使用法、支援フローチャートの利用法、全国アンケート調査結果を公開する。東京医科大学IR室、長崎大学障がい学生支援室とともに、夏をめどに医療系障がい学生支援ネットワークを立ち上げ、知見の蓄積、意見交換、勉強会開催など幅広い活動に繋げる。最後に本研究をまとめ、医学教育学の英文雑誌に論文を投稿する。
|
Causes of Carryover |
令和4年度も新型コロナウイルス感染症持続による移動制限により対面での国内及び国際学会への参加が令和5年になるまでオンラインのみとなり、対面で参加できたのは2023 ACGME Annual Educational Conferennceの一回のみとなったため、旅費も繰り越しとなった。予定していた全国医学部・医科大学への一次アンケート調査は、新型コロナウイルス感染症拡大のため現在聴覚障害医学生が在籍している医学部医学科の見学ならびに支援担当教員との対面でのミーティングを実施することができなかった。 令和5年度に繰り越した経費については、オンラインでの聞き取りによる一次調査後、聴覚障害医学生が在籍、あるいは在籍していたことのある医学部・医科大学へのアンケート調査を郵送で実施し、その集計・解析を実施する経費とする。日本医学教育学会およびpacific Rim International Conference on Disability & Diversityへの参加発表経費も含む。これまでの知見をまとめて論文を執筆し、校正後に医学教育学関連の英文雑誌に投稿する。聴覚障害医学生支援のホームページを作成し研究成果を公開するとともに、医療系障がい学生支援ネットワークを立ち上げる。
|