2018 Fiscal Year Research-status Report
東京臨海部を対象とする現代大都市の空間的・時間的構造の社会学的研究
Project/Area Number |
18K02014
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
若林 幹夫 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40230916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 大介 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (10609069)
南後 由和 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (10529712)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 東京 / 臨海部 / 湾岸 / 再開発 / ジェントリフィケーション / 流通 / 都市のイメージ / ビッグネス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は東京臨海部を対象に、現代大都市の社会構造を空間的および時間的な構造という点から実証的に解明するとともに、都市の社会学の新たな理論と方法の構築を目指すことを目的に、①東京大都市圏における臨海部の社会的地層・地形・イメージの重層性、②交通・流通のインフラ空間としての東京臨海部の構造、③巨大スケールの空間と施設の社会的意味、という三つの焦点から研究を進めている。2018年度は、お台場、晴海、豊洲を中心とした東京都心部のウォーターフロント開発によって現れた空間構造と経験様式の研究を資料収集と実地調査によって行うとともに、オランダ、イギリス、アメリカ合衆国における臨海部の開発状況や歴史についての資料収集とフィールドワークも実施した。 上記①については、関連する歴史的資料を中心とするデータの収集と分析を試みるとともに、品川地区を中心にフィールドワークを行った。上記②については、湾岸エリアの対岸にある品川、汐留、芝浦などの湾岸地域の調査を進め、とくに芝浦地域を中心に業務をおこなっている㈱東京倉庫運輸と、その関連会社である㈱リソーコに対して二度の聞き取り調査をおこない、1990年代以降の情報化の進展により多くの物財や人びとを集められる大規模空間へのニーズが高まり、消費・流通・物流施設の巨大化が進んだ臨海部の空間的特徴を、レム・コールハースの言う「ビッグネス」と「ヴォイドネス」という点から分析した。上記の③では、「東京臨海部をめぐる地理的イメージ」に関する研究として、東京臨海部と比較するため、ニューヨークのマンハッタン、ブルックリン、ルーズベルト・アイランドなどの沿岸部をフィールドワークし、ケヴィン・リンチによる、パス、ノード、ディストリクト、エッジ、ランドマークなどの構成要素、および視点場の観点から、ニューヨークの沿岸部の物理的な骨格の特徴を記述した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画①~③のそれぞれについて、初年度に計画した文献・資料の収集、フィールドワークの実施、それらによって得られたデータの分析・検討など、おおむね計画通りに遂行し、次年度の研究のための基礎的なデータの蓄積と考察をおこなうことができた。その結果、フィールドワークについてはさらに広範な地域を対象として、湾岸地域の空間的構造を総体的に把握し、分析する必要が認識された一方で、(株)東京倉庫運輸と(株)リソーコの調査を通じて、臨海部の歴史的変遷と現在の構造転換についての具体的なデータを得ることができた。また、南後の在外研究を通じて国外の都市の湾岸地区との比較のためのデータも収集することができた。これらのことから、本研究課題の遂行はおおむね順調に進展していると自己評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度も前年度に引き続いて資料収集とフィールドワークを継続して実施するとともに、研究会によるそれらの検討を複数回にわたり実施する。とりわけ、2020年のオリンピック・パラリンピック開催に向けた開発が進む晴海・有明地区を中心とするフィールドワークと資料収集を重点的におこなうとともに、東京臨海部の総体的な空間構造の形成史と現在の構造転換についての分析・考察を行う予定である。 また、秋以降は研究分担者の南後が帰国するので、海外との比較分析の作業も進める予定である。
|
Causes of Carryover |
当初計画よりフィールドワークの回数が少なかったことと、資料収集が当初見込んだ金額よりも少ない金額で行えたこと、年度末に購入予定だったPCの在庫状況から年度中の発注・購入が困難になったこと、研究分担者の南後が在外研究中で予算執行が当初予定より少なかった等の理由で、次年度使用額が生じることとなった。 今年度はフィールドワークの回数を増やし、資料収集・分析に大学院生を雇用することを予定しており、また昨年度購入を見送ったPCも購入し、文献資料収集も継続して行うことで、計画通りの執行を予定している。
|
Remarks |
http://www.caa-ins.org/archives/2931は、若林が研究報告をおこなった中国美術学院の国際会議のURL、http://wedge.ismedia.jp/articles/-/12620は南後のインタビュー記事のURL である。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 社会が現れるとき2018
Author(s)
若林 幹夫、立岩 真也、佐藤 俊樹
Total Pages
430
Publisher
東京大学出版会
ISBN
9784130501927
-
-
-