• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

東京臨海部を対象とする現代大都市の空間的・時間的構造の社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 18K02014
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

若林 幹夫  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40230916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 大介  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (10609069)
南後 由和  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (10529712)
楠田 恵美  筑波大学, 人文社会系, 特任研究員 (60875417)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords東京 / 臨海部 / 大規模開発 / 水の都・陸の都・空の都 / 流通 / ビッグネス / 都市インフラ / ジェントリフィケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、現代の大都市を空間的および時間的な構造という点から解明し、都市の社会学の新たな理論を構築することを目的に、①東京臨海部の社会的地層・地形・イメージの重層性、②交通・流通のインフラ空間としての東京臨海部の構造、③巨大スケールの空間と施設,社会的意味、を主要な焦点する調査・研究を行なってきた。2022年度は前年度に引き続きフィールドワークと資料収集を実施したが、新型コロナウイルス感染症のため、フィールドワークは限定的な実施にとどまった。また、これまでまでに得られた資料・データをもとに、研究のとりまとめに向けた分析の検討と考察を行った。
①・②については、東京の湾岸地域の空間がどのようにして歴史的に形成され、湾岸特有の空間や経験を生み出しているかについて、水の都(近世)→陸の都(近代)→空の都(現代)という時代区分を導入し、それぞれの時代に蓄積された地層、形成された地形、築き上げられたイメージを、土地利用と交通体系、情報ネットワーク、人の動きの重層構造という点から検討・分析した。近代港としての東京港の誕生により、臨海部は近代以降、機能空間としての姿やイメージが確立したが、その前後の時代には、江戸湊や大都市東京ベイエリアといった単なる港にとどまらない都市の複層的な姿やイメージをそこに内包していることが明らかになった。
③に関しては、従来は一括りにされがちであった埠頭を、フェリー埠頭とコンテナ埠頭の「用途別」、1960年代の品川埠頭、70年代の大井コンテナ埠頭、90年代以降の青海コンテナ埠頭の「時代・立地別」に区分したうえで、その規模や社会的位置づけについて、産業構造の転換という切り口から整理した。この作業を通じて、埠頭という臨海部の輪郭がどのような変遷をたどって拡張し続けてきたのかを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の広がりによりフィールドワークや、引き続きデータ収集のための学外での作業が制限された。このことにより、当初予定していた研究計画を完全に実施・遂行することが困難だったため、研究の進捗に若干の遅れが生じることとなった。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の研究とりまとめとして、これまでの調査・分析の成果を検討しつつ、研究成果の公表に向けて適宜現地調査や資料収集などの追加調査を実施しながら出版物の執筆を進める。
①②に関しては、東京臨海エリアと横浜エリアを軸にしながら、ウォーターフロントに関する言説、経験、空間を比較分析しつつ、そのふたつの評価が分かれる背景を考察する作業を進める。
③については、全体性を捉えがたい臨海部の巨大さは、地図を通して知覚・認識が容易になることに着目する。具体的には、東京臨海部に設置されている掲示板、行政資料、旅行ガイドブック、Googleマップなどを分析対象とし、それぞれの地図において何が必要な情報として選択され、どのような記号や図像を用いて表象されているのかを考察する。
また、東京臨海部の巨大さを捉えるうえで、「スケール」に着目し、地図と建築(模型を含む)のスケールがもたらす空間知覚および認識のあり方を比較する。
研究代表者・分担者は同じ研究組織で2023年度から、本研究の成果を受けた新たな研究課題(課題番号23K01736、空間・言説・イメージによる現代巨大都市の社会的地勢の形成と構造変容の社会学的研究)を科学研究費補助金の助成により実施することになっており、本研究課題の成果のとりまとめと新たな研究課題の計画・実施のための作業を進めていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の広がりによって、当初予定の研究調査活動が実施できなかったために次年度使用額が生じ、研究年度を延長した。また、購入を計画した物品の納品が年度をまたいでしまう可能性があったため、次年度まで研究期間を延長する必要が生じた。今年度の残額は少ないので、研究のとりまとめのための図書・物品購入のために研究費を使用する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ゲーム感覚の「街歩きイベント」が近年大盛況なワケ2023

    • Author(s)
      田中大介
    • Journal Title

      Merkmal(https://merkmal-biz.jp/post/33630)

      Volume: ー Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] 生活様式としてのアーバニズムにおいてライフスタイルはいかに遂行されるか : ムック誌『つくばスタイル』に描かれる〈つくばスタイル〉からの考察2023

    • Author(s)
      楠田恵美
    • Journal Title

      社会学ジャーナル

      Volume: 48 Pages: 37-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 空間の変動と場所の生成――社会学の視点から見る空間、場所、計画2022

    • Author(s)
      若林幹夫
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 357 Pages: 26-29

  • [Journal Article] 書評:後藤範章編著『鉄道は都市をどう変えるのか?:交通インパクトの 社会学』2022

    • Author(s)
      田中大介
    • Journal Title

      日本都市社会学年報

      Volume: 40 Pages: 221-223

  • [Journal Article] 特集アフターコロ ナのTOKYO論〈座談会〉コロナ禍を経て明日の東京に暮らす2022

    • Author(s)
      クリスティアン・ディマ, 谷川拓, 田中大介, 本間友, 小林博人
    • Journal Title

      三田評論

      Volume: 1269 Pages: 10-25

    • Open Access
  • [Journal Article] 立体交差する空間の表象ー映画『ジオラマボーイ・パノラマガール』2022

    • Author(s)
      南後由和
    • Journal Title

      雨のみちデザイン(http://amenomichi.com/shuuiron/nango1.html)

      Volume: ー Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] バーチャル素材化する渋谷2022

    • Author(s)
      南後由和
    • Journal Title

      雨のみちデザイン(http://amenomichi.com/shuuiron/nango2.html)

      Volume: ー Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] http://amenomichi.com/shuuiron/nango2.html2022

    • Author(s)
      南後由和
    • Journal Title

      雨のみちデザイン(http://amenomichi.com/shuuiron/nango3.html)

      Volume: ー Pages: ー

    • Open Access
  • [Presentation] コロナ禍による日本の都市の〈ひとり空間〉の変容2022

    • Author(s)
      南後由和
    • Organizer
      国際ワークショップ「パンデミック時代前後における親密圏」, ドイツ日本研究所
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 渋谷再発見2022 古くて新しいこの街から、文化を生み出す公開会議2022

    • Author(s)
      浅生鴨・草野絵美・田中元子・南後由和, 司会 宇野常寛
    • Organizer
      渋谷ヒカリエ 8/COURT
    • Invited
  • [Book] Hiroshi Hara with Mikio Wakabayashi and others - Meanwhile in Japan2022

    • Author(s)
      若林幹夫・原広司他
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      Canadian Centre for Architecture
  • [Book] 大学的相模ガイド2022

    • Author(s)
      塚田修一、田中大介、楠田恵美、近森高明他
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222027

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi