2023 Fiscal Year Annual Research Report
A sociological study of the space-time structure of a modern metropolis in the Tokyo waterfront area
Project/Area Number |
18K02014
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
若林 幹夫 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40230916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 大介 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (10609069)
南後 由和 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (10529712)
楠田 恵美 駒沢女子大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60875417)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 東京 / 臨海部 / 巨大都市 / メディア表象 / スケール / オーセンティシティ/ジェネリシティ / 東京港/江戸湊 / 横浜港 |
Outline of Annual Research Achievements |
①東京臨海部の社会的地層・地形・イメージの重層性、②交通・流通のインフラ空間としての東京臨海部の構造、③巨大スケールの空間と施設、社会的意味を焦点に、現代の大都市を空間的および時間的な構造という点から解明し、都市の社会学の新たな理論を構築することを目的とした本課題の研究実績概要は以下の通りである。 ①・②については、東京の湾岸地域の空間の歴史的形成過程と湾岸特有の空間や経験を、自然地理学的な構造を基盤とする土地利用と交通・情報ネットワークの重層構造という点から分析した。近代港としての東京港の誕生により、臨海部は近代以降、機能空間としての姿やイメージが確立したが、その前後の時代には、江戸湊や大都市東京ベイエリアといった単なる港にとどまらない都市の複層的な姿やイメージも内包されていることが明らかになった。また、ウォーターフロント開発の先行事例である横浜港周辺と比較的新しく開発が行われた東京臨海部の比較により、既存市街地との関係や歴史性、開発主体、具体的な空間構成を通じてバックヤード(インフラ)として確保された巨大空間が、オーセンティシティ/ジェネリシティを構成するメカニズムと構造について比較の視点を得た。 ③に関しては、従来は一括りにされがちであった埠頭を、フェリー埠頭とコンテナ埠頭の「用途別」、1960年代の品川埠頭、70年代の大井コンテナ埠頭、90年代以降の青海コンテナ埠頭の「時代・立地別」に区分し、その規模や社会的位置づけを、産業構造の転換という点から整理した。映画などのメディアにおける東京臨海部の表象分析により、都心から外縁の東京臨海部へ向けられるまなざしと、その逆へ向けられるまなざしの交差、物理的距離と心理的距離の重なり合い、ヒューマン・スケールと非ヒューマン・スケールの差異が、現代大都市のスケールと社会的意味を理解するうえでの重要性を明らかにした。
|
Research Products
(6 results)