2020 Fiscal Year Research-status Report
父親の育児休業をめぐる文化・実践・政策の相互作用の比較社会学的研究
Project/Area Number |
18K02019
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
中里 英樹 甲南大学, 文学部, 教授 (10309031)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 育児休業 / 保育 / パパ・クオータ / 日本 / ドイツ / スウェーデン / 父親センター / オーストラリア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的に照らして、その研究活動は、(1)日本における夫婦の子育て・家事・就労に関する分担状況とその交渉過程についての実態調査と、(2)制度・実践・文化に関する諸外国との比較に大きく分かれる。 (1)に関しては、新型コロナ感染拡大を受け、勤務形態が日本の通常の状況と大きく異なることから、この期間の育児休業取得者のインタビューを実施することは避け、異なる研究プロジェクトで2018年に実施された質問紙調査のデータを用いて、第1子出産後の女性の育児休業の取得の有無や期間を含む、出産後の女性の就業継続のパターンを制度の変更の時期と雇用形態別に明らかにした。 (2)に関しては、次の3点について研究を進めた。 まず、2019年度に実施した、スウェーデンおよびドイツでのインタビュー及び観察調査の結果、本研究以前に実施した日本の育休取得男性へのインタビュー調査結果、さらに日本及びこれら2ヶ国の制度の比較をもとに、父親の育児休業取得推進に関する日本の育児休業制度の課題について考察し、編書論文を執筆した(2021年度刊行予定)。次に、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、ドイツ、スロヴェニアの研究者と共同で、パパ・クオータを中心とする育児休業政策の国家間移転についての比較研究を進め共著論文を刊行した。最後に、オーストラリアの研究者Gillian Whitehouse(クイーンズランド大学)と日豪両国における育児休業の権利の包括性、ジェンダー非対称性、逆進性の観点からの制度比較を進め、共著論文を執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2019年度までに予備的なインタビュー調査及び、政策分析は進めることができていたが、最終年度の2020年度に進める予定であった本調査は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、予定していたドイツにおける調査が実施できず、国内でのインタビューについても、勤務形態が通常の状況と大きく異なる中での育児休業の位置づけの判断が困難なため、実施を見送り、これまでの調査を土台にした分析と執筆を進めつつ、2021年度中の調査実施を企図して補助期間の延長について承認を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの予備的分析を踏まえて、改めて日本とドイツにおけるインタビュー調査を設計し、育児休業の取得を含む、夫婦の子育て・家事・就労に関する分担状況とその交渉過程について、待機児童数などの特徴の異なる地域の3歳までの子どもを持つ男性・女性に対してインタビューを実施する。ドイツにおける調査については、新型コロナの感染状況が収束し次第実施したいが、それが困難な場合は、すでに対象者を探す協力の了承を得ている父親センター運営者を通じて、オンライン調査を検討する。日本の調査に関しても、現在の感染状況が続く場合は、オンラインインタビューを検討する。
|
Causes of Carryover |
新形コロナウィルス感染症拡大の影響で、予定していた調査が実施できなかった。また、関連して研究室における補助を依頼すること、調査結果の文字起こし等の依頼をすることもできなかった。 予定していた海外及び国内調査を次年度に実施する予定であるが、感染状況の改善が見られない場合は、オンラインインタビュー調査を検討する。
|