2021 Fiscal Year Research-status Report
大正・昭和初期都市新中間層における理想的人間像の形成と変容
Project/Area Number |
18K02025
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
竹内 里欧 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (40566395)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 都市新中間層 / 子ども |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「大正・昭和初期都市新中間層における理想的人間像の形成と変容」というテーマについて、社会学的分析を行うことを目的に研究を行った。特に焦点をあてるのは、昭和初期を中心に活躍した小説家佐々木邦の作品と読者層の分析である。 本年度は、コロナ感染拡大にともなう影響で、資料収集活動に支障が出たが、図書館の相互利用等を利用し、収集の不足を補うようにつとめた。本年度の主な作業は、論文(竹内里欧「都市新中間層文化の生成と佐々木邦――『私民』の『市民』化の可能性」)の執筆である。論文については、現在提出ずみで、編者による編集作業がすすめられている(高山敬太編、 竹内里欧他執筆、 『『日本型』教育支援モデルの可能性(仮)』、 2022年日本語と英語にて刊行予定。竹内は、「都市新中間層文化の生成と佐々木邦――『私民』の『市民』化の可能性」の章を単独で執筆)。編集作業がすんだのち、日本語および英語で出版される予定である。内容については、佐々木邦の代表的作品と読者層の分析を中心に、戦前の新中間層文化が人々に有した意味について考察している。また、講演会(『朝ドラのウラ側と成長物語』講演会、講演者は、NHK放送文化研究所亀村朋子氏、2022年2月18日、竹内は司会兼パネリスト)の開催を企画し、司会兼パネリストをつとめた。この講演会は、テレビドラマにおける表象について扱ったものであり、本研究と扱う時期が異なるが、ホームドラマにおける家族の描かれ方に注目し、比較の視点からも有意義な議論が行われた。そのほか、研究会報告なども行った。このように、本年度は、論文(竹内里欧「都市新中間層文化の生成と佐々木邦――『私民』の『市民』化の可能性」)の執筆を主な成果としつつ、研究を行った。研究期間の延長を行っているので、次年度は、論文をもとに、様々な研究者からフィードバックをいただき、最終成果報告書の執筆をめざす。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの進捗状況について以下に記す。本研究テーマについて、論文執筆(高山敬太編、 竹内里欧他執筆、 『『日本型』教育支援モデルの可能性(仮)』、 2022年日本語と英語にて刊行予定。[竹内は、「都市新中間層文化の生成と佐々木邦――『私民』の『市民』化の可能性」の章を単独で執筆]。提出ずみ)、学会報告(竹内里欧、 2020、 「『私民』の『市民』化――佐々木邦の諸作品から」日本社会学会第93回大会)、研究会報告などを行ってきた。家族にかんする表象の描き方という観点から関連する研究成果、たとえば、論文(竹内里欧、2019、「成長なき時代の「成長物語」―NHK『連続テレビ小説』にみる―」『研究紀要 教育・社会・文化』第20号)、学会発表、講演会開催なども行ってきた。これらの研究活動により、都市新中間層文化(およびそれへの憧れ)の具体的な様相、またかれらの内面や感受性のあり方のディテールを把握することが可能となった。研究期間はコロナ感染拡大期間と重なり、特に資料収集の面で困難があった。当初、明治学院大学、国立国会図書館、日本近代文学館などに頻繁に出張を計画しており、図書館の司書さんとも連携をとりつつ資料収集の計画を立てていた。しかし、研究期間がコロナ感染拡大時期にあたり、データベースや図書館の相互利用で不足を補ったとはいえ、通常の資料収集におもむくことが難しかった。また、子供の休校やその後の学童利用制限(諸事情による)により、研究活動に遅れが出た。研究会や学会などをとおした研究者相互の交流、コメントのやりとりにかんしても、オンラインを活用するメリットもあったが、従来より不足もあった。最終年度にあたる今年度は、感染状況をみつつ、これまで不足のあった活動を補うようつとめたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間の延長が許可されたため、今年度は、昨年度、コロナ感染拡大にともないできなかった作業を中心に作業をすすめる。具体的には、明治学院大学(年史など)、日本近代文学館(『明朗』など)、国際日本文化研究センター、国立国会図書館等におもむき、資料収集を行う。特に、新中間層文化のモデルを提供した児童文学の内容の特徴と受容の特徴をあぶりだすための各種資料の収集を集中的に行う。また、オンライン/対面で、学会発表・研究会発表を行う(関西社会学会、日本社会学会、日本教育社会学会など)ことを考えている。また、昨年度に提出した論文(竹内里欧「都市新中間層文化の生成と佐々木邦――『私民』の『市民』化の可能性」)について、編者による編集作業の完了ののち、日本語と英語で出版の計画をすすめていく。特に、英語での出版をとおし、研究成果について、グローバルな比較の観点から検討を加える。さらに、日本の教育文化についての共同研究会(日文研共同研究会「日本型教育の文明史的位相」(瀧井代表、メンバーは、歴史学・政治学・哲学・社会学などの分野の研究者を中心とする))などで、報告と論文執筆などを行う予定である。また、中間層の育児戦略の通時的変化について論文をかき、図書の1章として出版することを計画している。論文や発表について、オンライン/対面で、様々な研究者からフィードバックをいただき、最終成果報告書にむけて作業をすすめていく。これらの作業をとおし、「大正・昭和初期都市新中間層における理想的人間像の形成と変容」というテーマについて、具体的分析により明らかにし、最終成果報告書執筆を行う。
|
Causes of Carryover |
東京方面への出張と資料収集(数年前から、資料館の担当者の方と連携をとりつつ閲覧・収集の計画をたてていた)の計画をたてていたが、コロナ感染拡大のため、予定変更をよぎなくされた。また、子供の休校やその後の学童利用制限(諸事情による)により、研究活動に遅れが生じた。そのため、次年度使用額が生じた。今年度は、昨年度に予定していた作業でコロナ感染拡大によりできなかった作業(日本近代文学館、国立国会図書館、明治学院大学などへの資料収集活動等)を中心に行っていく。
|
Research Products
(2 results)