2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K02026
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
串田 秀也 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 会話分析 / 医学的に説明のつかない症状 / 診療場面 / 医療社会学 / 総合診療 / 不満 / 処置決定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は前年度に引き続き、大学病院総合診療科の外来診療場面の分析を通じて、医学的に説明のできない症状を持つ患者の診療に見られる特徴的な相互行為を、他の患者の事例との比較を通じて分析を進めた。第一の分析は前年度から継続していたもので、患者が診療の中でどのようにして過去に受診した医師に関する不満を表明するかの分析である。他の医師が患者の問題を十分に診断・治療できなかったという不満は、現在の受診の正当性を示しうる一方で、患者自身が理性的であるという自己提示を損なって受診の正当性を脅かす可能性もある。分析の結果、患者は診療の中の位相や連鎖的位置に応じて不満の表明の仕方を変えることで、自分が理性的患者であるという自己呈示を維持し、受診の正当性を高めていることが明らかになった。第二に、大学病院でのケアの継続(再診や他の診療科への紹介)に対する患者の期待に沿わない治療方法を医師が勧めるとき、どのようにしてそれをアカウントするのか、患者はどのようにして勧めに抵抗するのか、医師はどういうときに患者に対して譲歩するのかを分析した。その結果、医師は自分の勧める治療方法の医学的必要性を説明するだけでなく、医療機関の分業に関する制度的説明などの非医学的説明も交えて患者を説得していることが分かった。また、患者が適切な形で医療機関を使い分けてきたにもかかわらず医師の勧める治療方法が患者にとって利用可能でないことが主張される場合、医師は患者に対して譲歩し病院でのケアの道を開くことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ収集はほぼ予定通り進んでおり、総合診療科のデータ収集が終了して心療内科のデータ収集を開始している。データ整理も順調に進んでいる。整理の済んだデータの分析を進め、前年度の分析を発展させることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
総合診療科のデータの整理を続けるとともに、心療内科のデータ収集を進める。以下の課題に沿った分析を進める。①医学的に説明のつかない患者に対して医師はどのように心理的治療を勧めており、患者はそれにどう反応しているのか。②心療内科の診療はどのような全域的構造を持っており、それは総合診療科の診療とどのような相違があるか。③医師が患者から情報収集をする手続は、通常の器質的疾患の場合と医学的に説明のつかない症状の場合とでどのように異なるのか。
|