• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Citizenship policy and the transformation of national self-undetstanding in Germany: 20 years after the citizenship reform

Research Project

Project/Area Number 18K02045
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

佐藤 成基  法政大学, 社会学部, 教授 (90292466)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords国籍 / ドイツ / ネーション / ナショナル・アイデンティティ / 国民の自己理解 / 複数国籍 / 世代限定モデル / 国民国家
Outline of Annual Research Achievements

今年度は前年度に引き続き、複数国籍をめぐる論争と、ドイツの国民的自己理解との関係について検討した。
1999年に導入された、出生地原理でドイツ国籍を得た外国人の子供の国籍選択義務は2014年に緩和され,一定の条件で複数国籍が認められることになった。しかしその後、保守派の間で単一国籍の原則に即して国籍選択義務を復活させようという議論が起きている。CDU(キリスト教民主同盟)は2016年末の党大会で国籍選択義務復活を決議した。そこでは、移民の子供に「単一にして不可分」のドイツ国家への帰属意志を求めようという考え方が前提にされている。その一方で、SPD(社会民主党)、緑の党、左翼党などの左派勢力は、複数国籍を全面的に容認し、移民・難民が祖国とのつながりを維持したままドイツ国籍を取得することを可能にすべきだという主張を打ち出している。しかし、どちらも「血統」に基づく「エスニック」な国民理解からは脱している点では一致しており、ドイツ社会の規範や価値へのコミットメントや、言語や文化への適合をどの程度求めるかの違いが対立点になっている。現在のドイツにおいて、血統に基づく「エスニック」な国民理解への回帰を求めるのは急進右翼勢力のみである。このような勢力の布置状況を、この研究では「シヴィック-リベラル」「シヴィックーコミュニタリアン」「エスノ伝統主義」「エスノ血統主義」の四類型を用いて明らかにした。
また、2017年以後、諸政党によって議論されるようになった「世代限定モデル」という新たな国籍制度を検討しながら、グローバルな人の移動が進む中、祖父母・曽祖父母の国籍を継承することの意味、さらには国家と個人との繋がりとは何かについても考察を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「ヴァイマル共和政期のドイツ国籍 ー国籍のエスニック化とその限界」2022

    • Author(s)
      佐藤成基
    • Journal Title

      社会志林

      Volume: 69 Pages: 31-64

  • [Presentation] ドイツの複数国籍をめぐる政治 ―国籍のリベラル化とそれへの抵抗―2022

    • Author(s)
      佐藤成基
    • Organizer
      移民のシティズンシップ変容と受け入れ社会への影響に関する日仏独共同研究会
    • Invited
  • [Book] 複数国籍 -日本の社会・制度的課題と世界の動向2022

    • Author(s)
      佐々木てる
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi